
視力回復トレーニングの特徴
-
実証済みの視力回復効果
京阪視力回復アカデミーの視力回復法(室内凝視訓練法)は、国立病院で行なわれた治療実験により、視力回復効果が認められています。
治療実験報告書はこちら -
遅い時間まで営業
平日は夜の9時まで、土日は朝10時から夕方6時まで営業中!会社や学校の帰りでも通いやすいセンターです。 登録いただいた後は予約も不要に!
センターの営業時間はこちら -
何回でもトレーニングができる
眼球の内側にある水晶体の厚みを調節する”毛様体筋”のトレーニングで、回数制限はありません。希望すれば1日に何回でもOK!(※営業時間内に限ります)
視力回復トレーニングの原理はこちら -
超音波治療器もできる
視力回復トレーニングと眼適応超音波治療器を併用することで筋肉の緊張をしっかりほぐし、どちらか単体よりも高い視力回復効果が期待できます。
トレーニング機器と超音波治療器の詳細はこちら -
生活スタイルに合わせたメガネ作成
近くを見ても目が疲れにくくなるメガネや、普段見る距離に合わせて目に最も負担がかからない、最適な度数のメガネ作成なども行います。
メガネ・コンタクトレンズの考え方ページはこちら -
事前にHPで費用をご案内
目の状態やトレーニングの取り組み方で費用は変わりますので、簡単な目安の金額をご確認ください。紹介による割引制度などもございます。
費用一覧はこちら
京阪視力の限定サービス

〇眼疲労コース
「近くを見て緊張した目の疲れ・老眼による疲労・PCやスマホからの眼精疲労を何とかしたい」という方におススメです!
◯Sight+(サイトプラス)
自宅でもスマートフォンやタブレットPCを使って、遠くと近くを交互に見つめる本格的な遠方凝視トレーニングが簡単にできます!
視力回復・近視の進行予防に

近視・遠視・乱視・弱視等の視力回復、近視の進行予防、勉強・スマホ等から発生する目の疲労解消等、眼病やケガ以外の目に関するお悩みは、京阪視力回復アカデミーへご相談ください。
「眼鏡をかけたくない」「これ以上の視力低下を防ぎたい」「子供の弱視を何とかしたい」「目の疲れを和らげたい」「少しでも見えるようになりたい」
このような目に関するお悩みを解決する対策や近視予防の最新情報等をご案内しております。
まずは【視力回復見込みチェック(初回無料)】をお受けください。
裸眼視力だけでなく矯正視力や屈折度等を確認し、目の状態に応じた解決策をご提供いたします。
視力回復 3つのポイント

-
安心安全の視力回復法
薬の使用や目へ外部からの圧力は全くありません。 目が元々持っているピントを合わせる能力を復活させるリハビリ的な方法です。 -
証明済みの視力回復効果
当アカデミーの視力回復法は、国立病院で行なわれた治療実験で、90%以上の視力回復効果が確認されました。 -
頻繁に通えなくても大丈夫
医療機器やアプリを使って自宅でもセンターと同じトレーニングを行なうこともできます。 毎日通えなくても大丈夫!
感染症対策にご協力下さい
京阪視力回復アカデミーでは、新型コロナウィルス・インフルエンザやその他の感染症予防ために以下の取り組みを実施しております。
〇不織布マスク着用
所員全員不織布マスクを常時つけて業務を行っております。
〇機器消毒
トレーニングメガネ・超音波治療器・アイマッサージャー・検査機器などは、1回使用ごとに消毒しております。
〇室内換気
入口ドアと室内奥の窓を開放して換気を行なっています。
※ご来所される皆様にはマスク着用や入室直後の手指消毒などをお願いしております。
マスク未使用の方は入室をお断りする場合がございます。
- 2023/10/12023年10月の受付
- 2023/9/30就学時健康診断は視力低下を早期発見するチャンスです。
- 2023/9/23実は子供よりも大人の方が視力回復できます!
- 2023/9/16【視力回復】”ベイツ理論”について詳しく解説!
- 2023/9/9【近視は治らなくても視力は上げられる】というお話。
- 2023/9/3【視力低下・近視の進行予防】「遠視性ボケ」を防ぎましょう。
- 2023/9/12023年9月の受付
- 2023/8/26視力回復トレーニングで重要なのは「○○なもの」を見る事
- 2023/8/19「ブルーライトカットのめがね 目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論」という記事について解説します!
- 2023/8/12【視力回復】【近視予防】子供が「近視」と言われた時にすべきこと
視力回復トレーニング実践中
小学校のお子様
中学生・高校生
視力が必要な職業を 目指す学生さん
IT企業に お勤めの方