目に良いとされるブルーベリー。
その逸話として有名なのが「とあるイギリス軍のパイロットが、ブルーベリージャムが好きでよく食べていた。すると夜間の敵機が良く見えることに気づいた」というお話です。
これがもとでブルーベリーの視力回復効果が研究されるようになったとか。
しかし、これは実はデマだった可能性が高いそうです。
そもそも第二次大戦中、目に良いとされていたのはニンジンなどに多く含まれる「ビタミンA」。
ビタミンAが不足すると、夜間の視力が低下してしまう「夜盲症」という症状を引き起こす恐れがあります。
戦時中は空襲を警戒して灯火管制があったこともあって、夜に見えないのはかなり問題があったようです。
そのため、ビタミンAを積極的に摂取するようなキャンペーンも行われた様子。
そんな中、イギリス軍が「ニンジンをたくさん食べて、夜の見え方が良くなったパイロットがいる」という宣伝を行ないます。
実はこれがデマで、本当はレーダーの性能が上がったからなんだそうです。
このことを敵国に知られないために、「ニンジンで視力が良くなった!!」ということを広めたんだとか。
でも、ここにはブルーベリーの”ブ”の字も全く出てきません。
なぜニンジンがブルーベリーに変わったのかは、よくわかっていないそうです。
不思議ですね~。
では、目にとってブルーベリーを摂ることは、全く意味のないことなのでしょうか?
実はこれも間違いでして、目にとって良いこともあります。
目はものを見るときに、網膜に存在する「ロドプシン」という色素を消費しますが、ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」が、ロドプシンの再合成を促進します。
ロドプシンが減少すると見え方も落ちるため、目が疲れやすくなったり見え方も悪くなったりします。
それをブルーベリーで補って、視力低下の予防や疲れ目の予防といった効果は期待できる部分かと思います。
しかし、ブルーベリーを摂ったから「大幅に視力が回復する」とか「老眼が解消された」とか、そんな効果は期待できません。
以前に見ましたがひどいものだと「ブルーベリーで白内障予防!?」みたいなものすらありましたね。
ブルーベリーを摂ることに全く意味がない訳ではありません。
用は過剰な効果を期待しないこと、過剰な効果を謳わないことではないでしょうか。
ブルーベリーが好きな人はどんどん食べてください。
筆者は生のブルーベリーを冷凍庫で凍らせて食べるの好きですよ。
それで少しでも目の疲れなんかが楽になったら儲けものですしね!!
でも京阪視力回復アカデミーでは、ブルーベリーを積極的にお勧めしている訳ではありませんので、悪しからず。
参照
livedoor news「『ブルーベリーが目に効く』は第二次大戦中にイギリス軍が流したデマが元だった」
明治大学科学コミュニケーション研究所 疑似科学とされるものの科学性評定サイト「ブルーベリーエキス」
関連記事