「ブルーライトでは視力は低下しない」という記事がいくつかのネットニュースで取り上げられました。
気になったので読んでみましたが、個人的意見として記事タイトルと記事の内容が、少々違うように思いました。
私が見たのは「HUFFPOST」さんの記事です(全文はリンク先にてご覧ください)。
タイトルは【「スマホのブルーライトで視力は低下しない」米国眼科学会、大学の研究結果に真っ向から反論】。
この”視力は低下しない”という点ですが、これだけ見ると”近視の進行や目の疲れ・眼精疲労等による視力低下”のことを思い浮かべる方が多いと思います。
そのため、この記事から派生したと思われる別のサイトでは「PCの時にブルーライトカットメガネ使ってたけど意味なかったのか!?」みたいな意見も散見されました。
しかし、元々の発信元である「米国眼科学会(AAO)」のサイトを見ると、「ブルーライトでは目に重大な障害は引き起こさない」という内容で書かれているようなのです。
つまり、「視力が低下しない」というよりも「失明するような危険性はない(意訳)」ということのようで、これだとだいぶ話が違ってきます。
また、記事の中では「AAOはブルーライトカットメガネの使用も推奨していない」と書かれています。
しかし、「ブルーライトは人の概日リズムに影響を与え、睡眠の妨げになる可能性がある」とも書かれており、少々矛盾した内容のように思いました。
だって睡眠の妨げになるなら、ブルーライトはカットした方が良いですよね!?
別のサイトでは「ブルーライトは体内時計を狂わせる恐れがあり、脳が”夜だけど昼”と認識してしまい中々眠くならない」というような話も出ていました。
「WHO(世界保健機関)では、交代勤務のシフトワーカーは日勤と夜勤を繰り返すことで体内リズムも乱れやすく、日勤者より発がんリスクが高いと認めています」と書いてあるサイトもありました。
体内時計が狂うと睡眠への影響だけでなく、肥満やメタボ・糖尿病のリスクが高くなることも言われているそうで、もはや目だけの問題ではないようですね。
別にこちらはブルーライトカットの商品を取り扱っている訳ではありません。
なので、別にブルーライトが目に何の悪影響も及ぼさないなら、それはそれで良いことだと思います。
しかし、いくつかのサイトを見た中で、【ブルーライトは白内障などの失明に至るような障害につながる可能性は非常に低い。しかし、睡眠障害や目の疲労等といった点に関しては影響が懸念されるため、カットできるならした方が良い】という事ではないかと思います。
でも、今回の記事だけ見ると「ブルーライトカットなんかしなくても、目には全く問題ないから」というような認識を持ってしまいそうで、それが心配です。
ネットニュースの場合、大見出しだけ見て記事全文は読まない、という人も少なくないと聞きます。
そんな方はきっと「ブルーライトカットメガネは全くの無駄!」と思うのでしょうね。
皆さんもご注意ください。
2021年4月23日 追記
・HUFFPOSTさんの記事に修正があり、現在はタイトルが「ブルーライトで失明しない」というものになっています。
・日本眼科医会他の連名で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」という声明が、2021年4月14日にでまています。
これを受けて京阪視力回復アカデミーでも、積極的にブルーライトカットメガネをお勧めすることは致しません。
声明を知らずにブルーライトカットメガネをご希望されている方には、眼科医会の意見内容をお伝えして、その上で希望されるかご選択いただくようにしていく所存です。
・一部リンク切れ参照サイトを削除しました。
参照サイト: