近視・遠視・乱視のことや、メガネ・コンタクトのこと、視力回復のことについてお話しする時に、一番重要なのがこの「屈折度数(くっせつどすう)」です。
近視の場合はー(マイナス)の符号、遠視の場合は+(プラス)の符号がつき、±0は正視となります。
数値が高ければ高いほど、近視や遠視が強いことになり、裸眼視力も低くなってしまいます。
例)近視の場合:R-3.25D、L-3.50D 遠視の場合:R+2.00D、L+1.75D
※D・・・ディオプトリー
今はオートレフラクトメーターという機器↑で、目に光を当てて深度で測定しますが、昔は”板付レンズ”↓というレンズがずらっと並んだ板で測定を行なっていました。
アナログですね~。
この数値を見るだけで、おおよその裸眼視力も推測が可能です。
かなりざっくりしたものですが、屈折度数とおおよその裸眼視力の関係は、大体こんな感じです。
屈折度数 | 裸眼視力 | 屈折度数 | 裸眼視力 |
-1.00D | 0.4前後 | -4.00D | 0.05前後 |
-2.00D | 0.1前後 | -5.00D | 0.03前後 |
-3.00D | 0.07前後 | -6.00D | 0.02前後 |
しかし、オートレフで確認した数値も多少の誤差が出て、100%正確な数値とは言えない場合もあります。
そのため、こちらでは必ず矯正レンズによる自覚的な見え方の確認も行なっています。
オートレフの数値とレンズ度数の違いは、結構よくある話です。
詳しい検査のお話は次回に!