よくメガネ屋さんなどで「自分に合ったメガネをかけましょう!」みたいな話があります。
「自分に合ったメガネをかければ、視力低下は防げます」などと書かれたサイトも見かけましたが、ではそもそも「自分に合ったメガネ」ってどういうメガネなんでしょう!?
これがわかれば、メガネをかけることによる視力低下を予防できるようにもなりますので、詳しく解説していきましょう。
◇遠くが見やすいメガネ『だけ』では「自分に合ったメガネ」とは言えない◇
「自分に合ったメガネをかければ、視力低下は防げます」とあったサイトには「常に正視状態になるのが一番(意訳)」とありました。
それは正解だと思います。
きちんと目の底の網膜にピントが合った状態は、目の筋肉への負担が一番楽になるのは間違いありません。
では、「正視状態を作り出すメガネ」とは、どういったメガネになるのでしょう?
それは【近視・遠視・乱視を完全に矯正したメガネ】です。
近視も遠視も乱視も要はピントのずれですから、レンズでピントのずれを完全になくしてしまえば、正視の状態になりますので、正視状態を作り出すメガネを言ってよいでしょう。
でも実は、このメガネが正視状態を作り出すのは、あくまでも遠方を見た時だけ。
見るものが近くになればなるほど、正視から遠視の状態になっていきます。(下記画像参照)
このままではピントが合っていないため見えませんから、目の中の筋肉(毛様体筋)を緊張させてレンズを厚くして、ピントを合わせる労力がかかってしまいますから、目がすごく疲れてしまうわけです。(下記画像参照)
ただ単に近視(遠視・乱視)の度数だけ見てレンズを完全に矯正するだけでは、「遠方視限定の目にあったメガネ」となってしまうので、これではまだ不完全です。
要は「50㎝先にピントが合うレンズと5m先にピントが合うレンズは違う」 という、ごく当たり前の話なのです。
◇自分の目がどこにピントが合っているか?を知る◇
ここで一つの目安となるのが、屈折度による見える距離の違い(遠点)です。
近視の度数-1.00Dとか-4.50Dとかで、ピントが合う距離がわかりますので、これを一つ考慮していきます。
計算式は簡単で 遠点(cm)=100÷屈折度数 です。
※遠視と乱視の場合はこれに当てはまりませんのでご注意ください。
例えば-2.50Dの近視の場合、100÷2.5で約40㎝がピントが合う地点となります。
つまり-2.5Dの近視の人は【40cmの距離を見るときは正視状態になるが、それ以外の距離を見た場合は正視状態ではなくなる】ということ。
この人が普段は40cmの距離を見る作業が多いのであれば、この時は逆にメガネをかけない方が良いのです。
なぜなら、メガネをかけた方がかえってピントがずれるから。
もう一つの例として、-8.00Dの人の場合。
100÷8.5=約11cmくらいまでしか裸眼では見えませんので、この場合はメガネをかけるべきです。
ただし、デスクワークなど近い距離を見る場合は、完全に矯正してしまうのはアウト。
40㎝位を見るのであれば、-2.5Dくらいの目の状態になるように、-6.00Dくらいのメガネをかけるのがベストです。
でもこのメガネでは遠くが見えないので、別にもう1本遠くが見える-8.00Dとか-7.50Dのメガネを持っておく。
これが「正視状態を作り出すメガネ」となります。
こうした考え方は徐々に広まってきてはいますが、まだまだあまり一般的ではなく、近くも遠くも同じレンズで見ている方が多いようです。
でも、京阪視力回復アカデミーでこうしたお話をして、実際にレンズで見え方を比べていただくと、「あ!全然違う!」と仰る方がほとんど。
それだけ目に負担がかかっているんですよ!
累進レンズ(いわゆる遠近両用メガネ的な話)でも、今回の話と似たような効果は得られるので、複数のメガネの使い分けが難しい場合は累進レンズを検討しても良いと思います。
ただし、遠くを見るときの度数と近くを見るときの度数は結構違うので、累進レンズでは限界がありますから、あまり高い効果は期待できないのでご注意ください。
もちろん、やらないよりは遥かにマシですけどね。
◇見る距離にピントがきちんとあったメガネが「自分に合ったメガネ」◇
物を見るとき、目に一番負担がかからないのは、正視状態(見るものにきちんとピントが合った状態)です。
正視状態にするためには、屈折度数と見る物への距離を考慮しなければなりません。
人間はある一定の距離しか見ない、という状況はかなり限られます。
そのため、一つのレンズ度数ではどうしても目に負担がかかってしまいます。
裸眼で近くが見えるならば、メガネは遠方を見るとき限定で使用すること。
裸眼では近くが見えないならば、近く用と遠く用の度数が違うメガネを使い分けをすること。
これが「正視状態」を作り出す、最良の方策です。
参考にしてみてください。
京阪視力回復アカデミーでは視力回復だけでなく、このようなメガネやコンタクトレンズの使い方・度数の見直しも行なっております。
メガネだけのご相談などもお受けしておりますので、ご希望の方は下記のお申込みフォームからどうぞ。
関連ページ