視力回復を希望される方の希望は「なるべく高い視力まで回復できること」です。
その根底にはやはり「メガネを避けたい」というお気持ちがあるのでしょう。
そのお気持ちは十分に理解できます。
しかし目の状態によって視力回復は限界が生じます。
1.0以上を目指せる方もいれば、0.5がMAXな方・0.1まで上げるのが精いっぱいという方もいます。
これは視力回復トレーニングでも近視を治すことはできないのがその理由です。
近視の強さと裸眼視力の関係
ここでよく質問されるのが「近視は治らないのになぜ視力は回復できるの?」という事。
前々からこのブログを見てくださっている方は、その理由もご存知だと思いますが初めての方にご説明しますと、近視の度数と視力は「比例はするが完全に一致はしない」のです。
例えば屈折度-2.00Dだと視力は○○、とは決まっていません。
0.1の人もいれば0.5の人もいたり、結構幅があります。
これはピント調節を司る毛様体筋の能力の違いで生じるもの。
眼科やメガネ屋さんで機械を覗いて測定する屈折度数は、基本ピントを合わせようとしない状態での数値です。
これがいわゆる視力検査で視力表を見る時は、自分のピント調節機能を使って見ようとします。
それがどこまで働くのか?で視力も違いが出る訳です。
そのため前述のような「屈折度数-2.00Dで0.1の人もいれば0.5の人もいる」というような話になるのですが、近視が強くなってくると当然自力でピントを合わせられる限界も低くなります。
具体的な数値は京阪視力回復アカデミーでもご案内しておりますが、ザックリいくつかご紹介すると
〇-1.00D 0.4前後~0.8前後
〇-2.00D 0.1前後~0.6前後
〇-3.00D 0.08前後~0.4前後
〇-4.00D 0.06前後~0.2前後 とこんな感じです。
これを見て皆さんどう思われますか?
まだ軽度の近視なら高い視力まで回復できる可能性がありますので、これは我々も視力回復トレーニングをおススメしやすいです。
「0.8まで行けるなら是非!」と言うのは、ある意味当たり前と言っても良いと思います。
逆に近視が強いと頑張ってもあまり視力を上げられる、とは言えなくなりますので正直おススメはしづらいものがあります。
「0.1までしか上げられないのか・・・。」と言って帰られる方もいますが、これも十分理解できます。
もちろん「え!0.1までいけるんですか!?スゴイ、是非やりたい!」と言う方もいますけども。
1.0の視力が無くても
要は皆さんのお気持ちが一番なのは間違いないのですが、正直この中間くらいの目の状態の方が視力回復をやらないのは、非常にもったいないと思うのです。
視力が0.5位だと、確かに完全に眼鏡不要とは言えない視力です。
しかし状況によっては十分裸眼でも生活が可能な視力です。
例えば手元は全く問題なくクリアーに見えますから、メガネの常用は回避できます。
室内も大豪邸でリビング30畳というような広さでなければ、裸眼で十分支障なくなるでしょう。
黒板の文字なんかも後ろの席では見えないでしょうけど、前の席なら普通に文字も見えるはずです。
屋外ではちょっと見えにくかったり危険があると思いますので、そういう時はメガネをかけないといけません。
家でテレビを見る時に離れると見えにくいなら、そういうときもメガネをかけた方が良いでしょう。
とこういう感じで、メガネをかなり限定的な使用に抑えることができるようになります。
【いついかなる時でもメガネ不要⇒成果100%】は難しくても「室内や近距離はメガネ不要で遠くを見る時はメガネをかける⇒成果50%」とした場合、後者に価値はないのでしょうか?
「メガネを回避したい」と考えている方が「100%の成果が無理なら50%の成果すら不要」となるのが、正直イマイチ理解できない部分がありますね。
寝たきりで起き上がるのがやっとの人が、リハビリをすることで走れるようになるのは無理でも歩けるようになるなら、筆者は是非やるべきだと思います。
でも「走れないなら歩けなくてもいい」といいような考えの人もいるのでしょうか?
視力回復トレーニングで近視予防
そして大人は一旦置いといて子供の視力回復を考えた場合、同時に近視の進行予防も重要です。
視力回復トレーニングには近視の進行予防効果もあります。
例えば初めて京阪視力回復アカデミーのご相談に来られた方に、簡単な問診票的なものをご記入いただくのですが、その項目に一つに「いつ頃から視力が低下しましたか」と言うのがあります。
そこに例えば「2年前から」と書かれてあった場合に、今の屈折度が-3.00Dだったとすると、ザックリ1年間で平均-1.50Dの進行があったと考えられます。
この方が京阪視力回復アカデミーの視力回復トレーニングを1年間頑張って、1年後の屈折度が-3.50Dになっていた場合。
これはそれまで年平均-1.50D悪化していた近視が1年で-0.50Dで収まったとするなら進行速度を1/3に遅らせたという事です。
もちろん完全に近視の進行を抑えられたわけではありませんので、100%の成果ではないでしょう。
しかし今までの経緯からすると、何もしなかったら-4.50Dになっていた近視が-3.50Dで済んだなら、50%位の成果にはなっているのではないでしょうか?
それが毎年継続して出来たら、5年・10年後の目の状態には相当な違いが出てきます。
これでも成果50%は意味がないと思われますか?
もちろん最終的には個人のお考えや価値観の話になります。
且つ費用面やトレーニングに必要な労力との兼ね合いでもあります。
そのためどう決断するかは皆さん次第です。
また我々が言うのもアレなんですが、視力回復がすぐに楽にできるとは思わないでください。
良くネットなんかで「30秒で視力回復!」「3日で視力が〇⇒〇」なんてサイトや動画がありますが、あれはハッキリ言って不正確(大分言葉を濁した言い方)です。
考えてもみてください。
そんな簡単に視力が回復できるなら、なぜみんなやらないのですか?
なぜこんなにメガネやコンタクトレンズを使っている人が多いのですか?
なぜレーシックやICLなどの近視矯正手術が出てくるのですか?
別に視力の回復が不可能と言っている訳ではありません。
京阪視力回復アカデミーで視力を良くした方は大勢いらっしゃいますから。
しかし視力回復された皆さんほぼ全員、それ相応の努力をされてます。
リハビリ的な筋肉のトレーニングによる回復法ですので、努力をした方ほど結果も出ます。
中には我々の予想や過去のデータを超えた回復をされる方も、多くはいませんが存在します。
逆に努力不足の方は、あまり回復できなかったケースも少なからずあります。
繰り返しになりますが、目の状態によって視力回復の限界値は変わります。
それは初回の「視力回復見込みチェック」の時に目の状態をお調べした後、明確にお伝えします。
来る人全員に「1.0まで見込みがありますよ!」なんてことは絶対に言いません。
且つ特に子供さんには実際の視力回復トレーニングを体験してもらって、本当に本人がやれるかどうか確認しています。
体験トレーニングでうまくトレーニングができなさそうな場合、トレーニングをお勧めしないこともあります。
お話した通りきちんと視力回復トレーニングができなければ、視力回復の可能性も生まれませんから。
子供の近視は進行予防を最優先に
そこで「100の成果は無理ですが50の成果なら可能性はあります」となった方。
特に子供さんの場合、今のペースで近視が進行し続けた場合に大人になったら目がどうなるか?という事を良く想像してみてください。
もし子供が自分よりも低い年齢で近視になっていれば、今のあなたの近視の強さを超えることは十分あり得ます。
しかも自分が今の近視になった年齢よりも、もっと低い年齢で追いつく可能性も十分あり得ます。
低い年齢で発生した近視ほど進行速度が速い事・今と昔の子供の目の使い方が大きく変化している事などがその要因です。
強度近視・病的近視は世界的な問題となってきています。
それを防ぐ一番の対策は「近視の進行予防」です。
視力回復も勿論大切ですが、視力低下予防・近視の進行予防もすごく重要ですよ。
今年の学校検診で初めて視力低下がわかった方。
去年の学校検診の結果よりも今年の結果が悪かった方。
視力回復や近視の進行予防は、対策を始めるのが早ければ早いほど効果を発揮します。
「まだBだから黒板も見えるし大丈夫?」こんなことを考えていると、来年にはCもしくはDになる可能性大!です。
気になる方は京阪視力回復アカデミーまでご相談ください。
ご希望の方は
・【フリーダイヤル:0120-897-449までお電話】
※スマホの方は↑タップで電話がかけられます!
上記いずれかの方法でご予約の上ご来所ください!
————————————————————————————-