【近視は治らなくても視力は上げられる】というお話。

ネットで視力回復関連の検索をすると、よく眼科医へのインタビュー記事が出てきます。

その中に「視力って本当に回復できるの?」という質問が非常に多く見られます。

そして回答は大体「近視は眼球が伸びてしまっているので治せない」という感じです。

 

この「近視は治せない」という点において、我々から特に反論はありません。

しかし視力回復となると話は少々変わってきます。

今回は少々わかりづらい「近視」と「視力」の関係性についてお話します。

 

 

◇「近視」と「視力」何が違う?◇

「近視」と「視力」をほとんどイコールにようにとらえている方は非常に多いです。

多くの眼科医もそうなのか「近視が原因で視力が低下しているなら、近視が治ってないのに視力が回復するはずがない」と考えておられる印象です。

では「近視」と「視力」は具体的にどう違いがあるのでしょう?

 

まず「近視」は目の状態を説明しています。

ご存知の通り【ピント無調節状態で遠方からの映像の焦点が網膜の前方にズレている状態】が近視です。

それに対して「視力」は、その人が持っている能力です。

辞書には「物体の存在や形状を認識する能力」と書かれており、明確に近視とは定義が違います。

【近視は状態を指す言葉】で【視力は能力を指す言葉】これをご理解ください。

 

そのうえで冒頭に述べた話を振り返ってみましょう。

Q.「視力って本当に回復できるの?」
A.「近視は眼球が伸びてしまっているので治せない」

なんか変な感じしませんか?

 

視力回復について問うているのに答えは近視の話になっていて、論点が変わってしまっています。

質問が「近視は治せる?」なら、全然間違っていないんですけども。

 

 

◇「近視は治せない」のに「視力が上がる?」◇

「でも近視が治らないのに視力も回復できる訳ないじゃん!」と思う方もいると思います。

というか、そう思う方が大多数なのでは?

そこでまたもや図を用いてご説明しましょう。

 

ピントが網膜の前方にズレる原因は、「毛様体筋の異常緊張」「眼軸の延長」の二つがあります。

前者は「屈折性近視」後者は「軸性近視」と呼ばれています。

 

近視の度数が-3.00Dの時点で、およそ1㎜眼球が伸びていると言われていますので、世の中の近視の多くが軸性近視であることは間違いないでしょう。

しかし軸性近視は「眼球の伸び」だけでピントがずれているのではなく、「毛様体筋の異常緊張と眼球の伸び」が両方発生している状態です。

なぜなら眼球は身体の成長と共に大きくなっていきますが、それでも近視にならない人もいますよね?

近視にならない人は毛様体筋が正常に機能しているので、眼球のサイズの変化に対応できていると考えられるからです。

 

つまり軸性近視でも毛様体筋の異常緊張が発生していると考えられます。

そのため眼球の長さは戻せないが毛様体筋の異常緊張を解くことができれば、視力が回復できる可能性があるのです。

「軸性近視だから視力回復は無理」とあきらめる必要はありませんよ!

 

視力回復見込みチェック&体験トレーニング体験者の声

 

◇視力回復は可能だが限界はある◇

ネットの怪しげな視力回復サイトでは【外眼筋(※眼球の外側にある眼球を上下左右方向に向けるための筋肉)が眼球の長さを変えることでピント調節を行なう】というようなトンデモ理論が出てたりしますが、これは全くのデタラメ理論。

現時点で眼球の長さを戻すことができないのに疑いの余地はありません。

しかし毛様体筋の緊張を解ければ、軸性近視でも視力回復できる可能性が十分にあります。

 

そうは言っても、都合の良い話ばかりではありません。

眼球が伸びてしまっている分、毛様体筋の緊張を解いても焦点が合わせられない部分が残ります。

そのため回復できる視力に限界が生じてしまうのです。

尚且つ近視が強ければ強いほど眼球が長くなりますので、上げられる視力も低くなっていきます。

 

屈折度数別のおおよその視力回復限界は、おおよそですがこんな感じです。

※京阪視力回復アカデミー調べ

 

このグラフ以上に回復した方もいない訳ではありませんが、非常にレアなケースで一般化できるものではありません。

強い近視になると視力回復できるとは言っても、高い視力までの回復は困難になります。

「メガネ不要の生活を送りたい!」という方は、近視が悪化して強度近視になる前に対策をとる必要があります。

 

 

◇多少の近視改善はできる事も◇

京阪視力回復アカデミーに通われた方の中には、完全に近視が治ったとは言えませんが、若干近視が軽減できたケースも在ります。

しつこいようですが眼球の長さを戻すことはできません。

近視度数が軽減できたのは、毛様体筋の緊張がしっかり解けたのが要因だと思われます。

 

毛様体筋の改善からの屈折度軽減は、-0.50D~-1.00D前後が限界のようです。

これは当ブログ過去記事「トレーニングでの近視度数軽減のおはなし」で詳しく解説していますので、興味のある方はそちらをご覧ください!

 

例えば-3.00Dが-2.00Dになったとして、もちろん近視が完全に正視になった訳ではありません。

しかし-1.00D近視の度数が変われば、当然ながらメガネの度数も変わってきます。

弱いレンズは薄くなることでレンズによる歪みが減って見え方も良くなりますし、裸眼で生活できる範囲も広がってメガネを使う時間も減らせたりするでしょう。

 

出来ればトレーニングを頑張っている皆さん全員に起こってほしいのですが、屈折度を軽減するのは非常に難しいので、出来る人とできない人と別れます。

年齢・トレーニングの頻度・目を使う状況・遺伝的要因など多くの要素が複雑に影響します。

今後も何とか屈折度が軽減できた事例を増やしていけるよう、我々も精進していきたいと思っています。

 

 

◇まとめ◇

〇近視を完全に正視にまで戻すことはできません。

〇毛様体筋の緊張を解けば、ある程度までの視力回復は可能です。

〇ただし近視が強くなればなるほど、視力を上げられる限界は低くなります。

〇多少の近視軽減はできるケースも在りますが、万人に起こるものではありません。

 

これが今の我々が言える事の、ほぼ全てです。

少なくとも現在の人類の医学では、伸びた眼球を戻すことはできません。

そのため裸眼視力0.1未満の人が視力を1.0以上に回復することは不可能なのです。

 

レーシック・ICL・オルソケラトロジーは「視力矯正」です。

特にICLなんて眼球の内部にレンズを入れてピントを矯正するわけですから、メガネや普通のコンタクトレンズと全く変わりません。

あれで視力回復というならば、メガネやコンタクトレンズで視力が1.0出ることも視力回復と言わなければおかしいでしょう。

 

より高い視力までの回復を望む人は、とにかく近視が悪くなる前に手を打たないといけません。

近視が-3.00Dの時点で眼球は約1㎜伸びてしまいます。

子供の近視は進行が早く、-3.00Dの近視なんてあっという間!です。

 

学校検診でいえば「C判定」くらいで、早い子は-3.00Dに達しているケースも在ります。

「D判定」なら、-3.00Dに達している可能性はかなり高いでしょう。

できれば「B判定」の時点でしっかり対策をとることをおススメします。

 

関連ページ:

【視力回復】トレーニングで近視度数軽減のおはなし

視力が悪くなる人・ならない人の違いは何か?

「近視」と「視力」をごっちゃにしないで!

 

 

今回のブログを読んで「もっと詳しい話を聞きたい」「是非視力回復トレーニングをやりたい」「メガネのアドバイスを聞きたい」という方は

【インターネット予約】

【フリーダイヤル:0120-897-449までお電話】
※スマホの方は↑タップで電話がかけられます!

上記いずれかの方法でご予約の上ご来所ください!

————————————————————————————-

あなたの視力はどこまで回復する?視力回復チェックシート

あなたの視力はどこまで回復する?視力回復チェックシート
  • 視力回復とは
  • 視力回復トレーニングについて
  • 体験者の声

視力回復見込みチェック 初回無料 詳しくはこちらから御覧ください

資料請求 ご予約・目に関するご相談はお気軽に TEL 0120-897-449

br keihan_master