前回の話の続きです。
ご存知の方も多いと思いますが、近くや遠くのピント調節に関係するのが目の中にあるレンズ「水晶体」です。
近くを見る時は厚くなり、遠くを見る時は薄くなります。
学校の理科や生物の授業でも習った経験がある方もいらっしゃるでしょう。
前回お話しした「外眼筋トレー二ング」は、この水晶体をほぼ無視した内容になっており、???としか言いようがありません。
ピント調節に水晶体を必要としないのであれば、水晶体は何のためにあるのでしょう?
話は変わって年齢を重ねれば誰でもなる”老眼”。
これは水晶体に老廃物が蓄積されることで弾力性を失い、近くを見るためのピント調節ができなくなる症状です。
これだけ見ても、水晶体がピント調節に大きく関係していることがわかります。
「眼筋トレーニング」といっても重要なのは、内眼筋(毛様体筋)を動かすことで、外眼筋を動かしても意味はないということを、皆さん頭に入れておきましょう。