タブレットやスマートフォンの普及によって、普段パソコンを使ってデスクワークをしている人以外でも、ブルーライトを長時間目にしている方が増えています。
しかし、ブルーライトについてご存知ではない方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは、そんなブルーライトについてご紹介いたします。
ブルーライトとは
380から495nmの波長を持つ青色光のことで、人間が見ることのできる光の中で、最も強いエネルギーを持っています。
ブルーライトは角膜や水晶体で吸収されずに網膜に到達する性質を持ち、パソコンやスマートフォンなどのディスプレイに使われているLED照明に多く含まれています。
ブルーライトによる目の疲れ
ブルーライトは波長が短く、ピントが合わせにくいという性質があります。
このような性質は私たちの目にボケなどを生みやすく、目の筋肉を酷使してしまうことにもつながります。
また、ブルーライトの太陽にも似た強い光は、瞳孔を縮める要因にもなり目の筋肉に負担をかけてしまいます。
遮断方法
普段からパソコンやスマートフォンのディスプレイを見る機会が多い方は、ブルーライトから目を守る必要があります。
主な遮断方法としては、ディスプレイの輝度、コントラストを調節することや、ディスプレイにブルーライトをカットするフィルターを貼り付けること、ブルーライトを軽減するメガネをつけて作業を行うなどがあります。