今回は乱視のメガネに関してのお話です。
乱視の原因は「角膜」「水晶体」といったレンズの歪みです。
縦・横・斜めいずれかの方向のみ見えにくさが出る特徴がありますが、軽い乱視であれば自力で見え方の補正ができる為、ほとんど視力には影響しない乱視も多くみられます(生理的乱視)。
特に近視や遠視がなく乱視のみである場合、前述のように自力で補正出来る事が多いようで、そのため乱視単独で見えにくさが出るケースは少なく、「近視と乱視」「遠視と乱視」という形でメガネを考えることがほとんどです。
繰り返しになりますが、乱視の原因はレンズの歪みです。
”メガネをかけたらレンズの歪みがひどくなった”となる可能性は非常に低く、メガネをかけることが乱視そのものの悪化にはならないでしょう。
同じ乱視の度数でも人によって「乱視矯正をした方が楽」「乱視矯正しても変わらない」「乱視矯正したほうが逆に違和感がある」など、かなり個人差があります。
そのため数値の確認だけでなく、自覚的な見え方の確認も同時に行なったうえで、乱視の矯正をすべきかどうか判断していきましょう。
この話、続きます。