「遠視は遠くは見えるけど近くは見えない」と思っている方も多いかもしれません。
実は軽い遠視は近くも遠くも見えます。
強い遠視になると近くも遠くも見えません。
遠視だから遠くが見やすい、というわけではないのです。
ただし、見えるのですが「とにかく目が疲れる」という、とても困った特徴があります。
遠視はピントが網膜の後ろにズレている状態(下図参照)です。
近視だと屈折度によっては、ピント調節を行なわなくても見える距離がありますが、遠視の場合はそれがなく、常にピント調節を行なわなければなりません。
常にずーっと筋肉を緊張させ続けなければならないのです。
そのため軽い遠視の場合、遠くを見るときにメガネは必要ありませんが、近くを見る時は負担軽減のためにメガネをかけることをおススメします。
「見えるからメガネは要らない」と思うかもしれませんが、目の疲れや眼精疲労がひどくなると集中力の低下を招きます。
本など読んでもすぐに飽きてしまい長続きしない子が、検査をしてみると遠視が強かった、というような話もあるくらいです。
ちなみにその子はメガネをかけることで、本や勉強も集中して出来るようになったそうです。
子供が落ち着いて宿題ができなくて困っている!という保護者の方、もしかしたらお子さんは遠視かもしれませんよ!?
この話、続きます。