乱視のメガネの話の続きです。
前回にお話ししましたが「メガネをかけることで乱視が悪化する」という可能性は非常に低いのですが、乱視の矯正がきちんと合っていない場合、目の疲れ・眼精疲労の原因となりやすいです。
乱視の矯正が合っているかどうかは、近視や遠視の矯正よりも入念に確認しましょう。
オートレフによる数値の確認と、レンズによる自覚的な見え方の確認、乱視特有の”軸度”の確認などなど。
特に軸度(※レンズを入れる角度的なもの)がずれていると、見え方はだいぶ違ってしまいます。
また「近視のレンズを強くして乱視の分を補う」というようなメガネを作っているケースも見られますが、本当にそれがベストのレンズなのか、きちんと確認してメガネ作成することをおススメします。
余談ですが、どうしてもメガネでの矯正が難しい人は、コンタクトレンズを検討しましょう。
強い乱視はコンタクトレンズの方が矯正しやすいですし、そもそも不正乱視(歪みが一定でない)はコンタクトレンズ(ハード)でなければ矯正が困難です。