メガネをかけると視力が落ちる?乱視の場合その2

乱視のメガネの話の続きです。

 

前回にお話ししましたが「メガネをかけることで乱視が悪化する」という可能性は非常に低いのですが、乱視の矯正がきちんと合っていない場合、目の疲れ・眼精疲労の原因となりやすいです。

乱視の矯正が合っているかどうかは、近視や遠視の矯正よりも入念に確認しましょう。

オートレフによる数値の確認と、レンズによる自覚的な見え方の確認、乱視特有の”軸度”の確認などなど。

 

特に軸度(※レンズを入れる角度的なもの)がずれていると、見え方はだいぶ違ってしまいます。

また「近視のレンズを強くして乱視の分を補う」というようなメガネを作っているケースも見られますが、本当にそれがベストのレンズなのか、きちんと確認してメガネ作成することをおススメします。

 

 

余談ですが、どうしてもメガネでの矯正が難しい人は、コンタクトレンズを検討しましょう。

強い乱視はコンタクトレンズの方が矯正しやすいですし、そもそも不正乱視(歪みが一定でない)はコンタクトレンズ(ハード)でなければ矯正が困難です。

  • 視力回復とは
  • 視力回復トレーニングについて
  • 体験者の声

視力回復見込みチェック 初回無料 詳しくはこちらから御覧ください

資料請求 ご予約・目に関するご相談はお気軽に TEL 0120-897-449

br keihan_master
詳しいアクセス

0120-897-449

電 話 受 付 時 間
火水金 / 11:00~20:30
土日祝 / 10:00~18:00
※月木は留守電応対となります
→センターの営業時間はこちら

contact

当センターへのアクセス

〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町2-9-13
松和京橋第一ビル7F

詳しいアクセス
  • 視力回復見込みチェック&体験トレーニング
  • トレーニングアプリについて
  • 体験者の声
  • よくあるご質問
  • instagram
  • facebook
  • 東京視力回復センター
  • 運営会社
  • 眼疲労講座