子供の弱視治療の最適解とは

22548476_m

弱視とは「眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正しても良好な視力が得られない」状態です。

一般的には矯正視力が0.3未満だと弱視と言えるでしょう。

弱視の原因は先天的なものと後天的なものがあります。

 

後天的な弱視は眼病や外傷から起こるものが多く、視力回復トレーニングで回復できるものはほとんどありません。

それに対して先天的なものは、遠視・乱視・不同視から弱視になるケースが多数を占めます。

この場合は視力回復トレーニングで回復が見込めますが、ただし条件がいくつかあります。

 

その条件とは

①ベストは6歳まで、遅くとも8歳までには完治させる
②遠視や乱視を完全に矯正した眼鏡を常用する
③不同視の場合は視力が良い方の目にアイパッチを装用して、弱視の方の目を使わせる

といったところです。

 

これらは治療に取り組むのが早ければ早いほど、効果を発揮すると言われています。

小児弱視は「視機能の発育不全」です。

例えば遠視が非常に強いものであった場合、裸眼では近くも遠くもピントが合ってクリアーに見える状況が全くありません。

そうなると「物を見る」ということ自体を、目が行わない状態になってしまいます。

 

子供の視力はものを見ることで成長していきます。

何もしなくても勝手に育っていくものではないのです。

視機能が育っていなければ眼鏡で遠視や乱視を矯正しても、目や脳が完全には物を見ることができず視力が出てくれません。

 

視力の成長を阻害しないためになるべく早い段階で、遠視や乱視を矯正してあげることが一番の弱視治療法です。

例えば3歳でメガネを作成した場合と6歳でメガネを作成した場合では、間違いなく3歳でメガネを作成した方が弱視を治しやすいでしょう。

それを実行するためには「いかに早く弱視であることを発見するか」がキーポイントとなります。

弱視という事がわからなければ対策はとれませんからね。

 

では、どのようにして弱視を発見するのか?というお話ですが、まずは3歳児検診での屈折検査です。

自治体により屈折検査を行なっている/いないの違いはありますが、お住まいの地域で屈折検査が行われるなら、そこで発見できる可能性があります。

遠視や乱視が強かった場合、今度は眼科にて再度詳しく検査を行ないましょう。

遠視はその性質上、目薬で調節麻痺剤を点したうえでないと、正確な数値は確認ができませんので。

 

そしてお住まいの地域では屈折検査が導入されていない場合は、眼科にて屈折検査を行なっていくのが望ましいです。

「別に普段の生活では見えない感じもないのに、わざわざ検査した方が良いの?」と思った方、それはハッキリ言って考えが甘いです。

両眼とも遠視が強い場合はまだしも、不同視弱視の場合は片眼は普通に見えるので、片方の目が見えないことに気づきにくいです。

 

それまでは両眼で見えていた人が、突然片眼しか見えない状態になるとすぐに異変に気付きますが、先天的なものの場合は片眼しか見えないのが「普通」の状態として認識されます。

当然、本人はそれが普通の状態でない事がわかりません。

片眼が見えにくいと「よく転ぶ」「何かにぶつかりやすい」などが出やすくなりますが、小さい子供さんは視力に問題なくても「よく転ぶ」「何かにぶつかりやすい」ってありますよね。

 

そのため子供が弱視と診断された親御さんは「見えていないとは全く気付かなかった」と仰るケースが少なくありません。

そのため屈折検査が非常に重要になるのです。

 
視力回復見込みチェック&体験トレーニング体験者の声

ここで可能ならば視力も検査出来たら良いのですが、この段階で視力検査ができなくてもそれほど心配は不要です。

実は弱視であるかどうかは視力検査ができないとハッキリとは判断できませんので、屈折検査だけで弱視かどうかはわかりません。

また、3歳くらいの子供さんの視力検査は正直精度に疑問符がつきます。

本当に見えていないのか?それとも見えているけど検査がうまくできないのか?、その判断は非常に難しいです。

 

しかし3歳くらいで強い遠視である場合、まともな眼科医ならまず間違いなく弱視の可能性を考えます。

視力が不明でも完全に遠視や乱視を矯正した眼鏡をかけておき、検査ができるようになって改めて確認する。

こうしておけば、5~6歳の時点では弱視ではなくなっている可能性が高いでしょう。

 

先日こちらにご相談に来られた子供さんですが、6歳で両眼とも遠視で左右の遠視に倍以上さがある不同視でした。

オートレフラクトメーターという機械で遠視の度数を見た瞬間「あ、弱視だ」と思いましたが、でも全然そんなことなく眼鏡で普通に視力1.0以上見えていたのです。

更には弱視どころか裸眼視力も1.0近くまで見えていて、二重にビックリ!

驚いて親御さんに聞いてみると、なんと3歳になる前から眼鏡を作成して常用していたそうです。

 

実はお兄ちゃんがいて同じように遠視が強く弱視と言われて眼鏡をかけているそうで、そのため小さい時に弱視かどうかの検査を受けたそうです。

そこで遠視が強いことが分かったのですかさず眼鏡をかけたところ、6歳の時点で弱視は全く問題ない所にもっていけてました。

これは本当に親御さんのファインプレーだと思います。

 

もちろんこの子供さんのケースは一例ですが「強い遠視や不同視であったとしても、早期発見・早期対策がとれれば弱視は何とかできる」という好例でしょう。

とにかく弱視治療のポイントは「いかに早く対策をとれるか?」です。

そして早く対策をとれるかどうかは「いかに早く弱視を発見できるか?」にかかっています。

 

特に気になる症状もないのに眼科に行くのは気が進まないかもしれません。

でも万が一子供さんの遠視が強く弱視だった場合、発見が遅れると弱視が治せなくなったり、治せたとしても非常に時間と労力がかかったりします。

子供さんの将来のためにも一度検査を受けておくことをおススメします。

 

 

そして弱視と判明して眼鏡を作成して常用していた場合でも、多くはありませんが弱視が治らない場合が見られます。

その場合は積極的に物を見るトレーニングが必要です。

京阪視力回復アカデミーでは弱視回復のトレーニングも行なっております。

「眼鏡をかけて1年経つけど視力が出ない」「詳しいお話を聞きたい!」という方は、一度ご相談ください。

 

ご希望の方は

【このHP予約フォーム】

【インターネットでの予約サイト(外部ページ)】

【フリーダイヤル:0120-897-449までお電話】このいずれかの方法でお申込みください!
※スマホの方は↑タップで電話がかけられます!

上記いずれかの方法でご予約ください!

 

 

参照ページ:

日本眼科医会HP 「子供の弱視・斜視」

 

関連ページ:

大阪市で3歳児検診での屈折検査が始まります。

弱視の早期発見の重要性について

————————————————————————————-

 

  • 視力回復とは
  • 視力回復トレーニングについて
  • 体験者の声

視力回復見込みチェック 初回無料 詳しくはこちらから御覧ください

資料請求 ご予約・目に関するご相談はお気軽に TEL 0120-897-449

br keihan_master
詳しいアクセス

0120-897-449

電 話 受 付 時 間
火水金 / 11:00~20:30
土日祝 / 10:00~18:00
※月木は留守電応対となります
→センターの営業時間はこちら

contact

当センターへのアクセス

〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町2-9-13
松和京橋第一ビル7F

詳しいアクセス
  • 視力回復見込みチェック&体験トレーニング
  • トレーニングアプリについて
  • 体験者の声
  • よくあるご質問
  • instagram
  • facebook
  • 東京視力回復センター
  • 運営会社
  • 眼疲労講座