子供の視力検査結果をどうとらえるか

去年は問題なかった子供が学校検診で「左右とも”B”判定(視力0.7~0.9)」と言われた場合、あなたはどうしますか?

 

①急ぎで眼科で検診を受ける

②「きちんと検査できなかったんじゃね?」と気にしない

 

 

実は、②の人が結構いらっしゃるのです。

「嘘やん!」と思うかもしれませんが、「マジ!」なのです。

「人間は信じたくない情報は信じない」てな感じでしょうか?

 

「去年は学校で”B”だったんですけど、本人も黒板は見えると言っていたし、何かと忙しくて眼科にも行けず、そのままになってしまいました・・・。」

その翌年の学校検診で「左右とも”D”判定(視力0.2以下)」と言われ、慌ててこちらに来られるパターン。

今年も沢山ありましたなぁ~(遠い目)。

 

ただ、学校検診はあまり信頼度が高くないので、実はきちんと見えている、という可能性もないとは言えません。

そのため、学校検診や就学時検診などで、視力低下の恐れを指摘された場合、出来るだけ早いうちに眼科で検診を受けましょう。

 

 

悪くなかったらそれでも良し、ただ、眼科の検診でも悪かった場合は、メガネをかけるか視力を回復させるか、何らかの対策をとってあげてください。

特に視力回復を希望される場合は、子供は視力低下の速度が速いので、期間が経てばそれだけ視力回復が困難になっていく、と思って間違いありません。

 

どちらにしても、お子さんの目を守れるのは、お父さんかお母さんしかいません。

忙しくて疲れているかもしれませんが、ぜひお願いします!

  • 視力回復とは
  • 視力回復トレーニングについて
  • 体験者の声

視力回復見込みチェック 初回無料 詳しくはこちらから御覧ください

資料請求 ご予約・目に関するご相談はお気軽に TEL 0120-897-449

br keihan_master