先日「遠視が強いと言われたので見てほしい」というお問い合わせがありました。
話を聞いてみると、三歳児検診で遠視が強いと言われたそうで、まだ眼科にも行っていない、とのこと。
そのため、まずは眼科の検診を受けるよう、お話させていただきました。
まず、(近視でも多少ありますが)遠視の場合は一部遠視が隠れてしまい、通常のオートレフラクトメーターによる屈折検査では、完全な遠視の度数が確認できません。
そこで散瞳剤(調節麻痺剤)を点眼して、隠れている部分を全て表に出るようにして、遠視の度数を確認する必要があるのです。
点眼はこちらではできませんので、必ず眼科の検診が必要になります。
また、遠視の場合は「弱視でないかどうか」という問題もあります。
単なる遠視で、矯正視力は出るのか?それとも矯正視力も出ないのか?
こうした診断は眼科医でないとできません。
我々はあくまでも民間の視力回復業者であり、医師ではありませんので診断はできません。
それを行なうのは医師法違反になってしまいます。
なので眼科での診断を受けて、状態がわかってからこちらへのご相談をお願いするのです。
この部分は非常に重要だと思っています。
単なる遠視で裸眼視力の回復を目指すのか?それとも弱視で矯正視力の向上を目指すのか?
これによって行なうトレーニングの内容が大きくかわってきます。
メガネの必要性や使い方も大きくかわってきます。
きちんとした診断を受けた後であれば、診断結果を基に色々ご案内できるようになります。
弱視の場合は特に「眼科でメガネを作ったけど、視力が思うように伸びてこない」というケースが見られます。
6歳から8歳くらいまでに視力が出てないと、それ以降の年齢では視力が出せなくなる恐れがありますから、こうしたケースでは、視力トレーニングを行なった方が良いでしょう。
また、眼科では「矯正視力が出てしまえば、裸眼視力は気にしない」というところも少なくないように思います。
もちろん矯正視力が出ていれば、日常生活での支障はなくなるでしょうけど、出来れば裸眼で見えた方が良いですよね!?
そうしたご希望があれば当アカデミーの視力トレーニングを行なって、裸眼視力の向上を目指していくことをお勧めします。