不同視とは俗に「ガチャ目」と言われる、左右の目の状態に大きな差がある状態です。
ちょっと程度の差であれば、脳が映像を補正してくれますので問題はありませんが、±2.00D以上差がある状態だと、色々問題が出てきます。
今回はこの不同視についてお話しましょう。
不同視の問題点①:メガネが作れなくなる
近視のレンズは外側よりも中心が薄くなる凹レンズ、遠視は外側よりも中心が厚くなる凸レンズです。
凹レンズはものが縮小されて見えますが、凸レンズは逆にモノが拡大されて見えます。
ちなみに虫メガネで物を見ると大きく見えるのは凸レンズだからです。
メガネは目とレンズの間に距離があるため映像の歪みが生じますが、レンズ度数が高くなりレンズが厚くなると、それだけ映像の歪みも強くなります。
そうした左右の度数が大きく違うメガネをかけると、右目と左目の物の見え方が大きく違ってしまいます。
そのレベルでは脳でも補正ができないので頭痛・目まい・眼痛などでメガネをかけていられなくなることがあります。
コンタクトレンズは目とレンズが密着しており映像の歪みは出ませんので、不同視の方でも装用は可能です。
ただ「体質的にコンタクトが合わなくて使えない」などとなると、不同視の方は詰んでしまいます。
最後残された手段は、レーシックやIOLなどの手術でしょうか。
不同視の問題点②:距離感が取りにくかったり立体視ができなくなる
人間の目は左右で見ている映像が微妙に違います。
その左右の映像の差を脳が判断して、距離感や奥行きを確認できるのです。
でも不同視で左右の映像が大きく違ってしまうと、脳でも距離感などが判断できなくなってしまいます。
距離感がつかめないと、まず球技スポーツではかなり大きな影響があるでしょう。
野球ではボール自体は見えるけど飛んできたボールの落下地点にうまく入れなかったり。
サッカーだと遠くの見方にパスするときに大きすぎたり短すぎたり、きちんとパスできなくなったりします。
日常生活でも色々問題が発生します。
混雑している場所では人との距離がつかみにくくぶつかってしまったり、走ってくる自転車や自動車との距離がつかみづらくヒヤッとしたり。
自分危ないのももちろんですが、もっと怖いのは自分が運転するときですね。
ただ多くの不同視の方は、メガネかコンタクトレンズで矯正すれば立体視はできるはずなので、きちんと左右差が矯正されたレンズを使っていきましょう。
不同視の問題点③:弱視の恐れ
これは近視性の不同視では少なく、遠視性の不同視によるものが多いです。
例えば先天的に右目だけ遠視が強い場合。
両目で見てはいるものの、実際に使われているのは見やすい左目だけとなってしまうと、右目の視機能は育ちません。
そのため右目はメガネをかけても視力が出ない弱視となってしまうのです。
この不同視弱視は、両眼とも弱視よりも厄介でして。
まず良い方の目は普通に見えるため、傍から見てて「見えてない」と判断するのが非常に困難で、弱視の発見が遅れがちになります。
また弱視の治療に入った時に「良い方の目はかくして見えない方の目で物を見る」という事を行ないますが、この「良い方の目を隠す」という事を子供さんはとても嫌がります。
「アイパッチをしてもすぐに外してしまう」となると弱視の治療が進みませんし、そうこうしている内に小学生とかになると、もう弱視の治療自体が難しくなってしまいます。
ここまで不同視の怖い点をお話してきましたが、では不同視を予防する/これ以上差を広げないために、心がけたいことをご紹介します。
先天的に差があるケースも在りますが、後天的なものであれば左右の目の使い方の違いが、不同視の原因として考えられます。
・寝ころんで読書やスマホ・テレビを見る
・書くときに右/左に顔が大きく傾く ※↓みたいな感じです
・ケガなどによる長期間の眼帯使用
まあ最後のは仕方ありませんが、要は「変な姿勢で左右の目が見る距離が違う」ことが不同視の原因の一つです。
なるべく左右の目がの味距離で見れる状況を作っていきましょう。
そのためには、
〇寝ころんで何かを見ない
〇本屋ノートは体の中心部分に置く
〇鉛筆は先端から2㎝程上をもって、文字が見やすい状態で書く
〇テレビは画面中央の正面から見る
〇長時間の作業持続は避ける ※疲れると姿勢は崩れがちです。
これらを守っていきましょう。
京阪視力回復アカデミーで不同視の方のトレーニングを行なう場合、当然悪い方の目を重点的に行なっていきます。
左右の差がそれほど大きくなければ、レンズで左右差を埋めて両眼でトレーニングを行なうこともあります。
特に小さい子供さんは片眼で見る事が苦手なことも多く、両眼トレーニングの方がやりやすいんですね。
不同視にも色々ありますので、個別に状態を見ながらトレーニングを行なっております。
「不同視だから視力回復はできない」などという事はありませんので、是非ご相談ください!
ご相談を希望される方は
・【フリーダイヤル:0120-897-449までお電話】このいずれかの方法でお申込みください!
※スマホの方は↑タップで電話がかけられます!
関連ページ:
————————————————————————————-