正視(せいし)
・ピント調節を行なっていない状態で、5m以上遠方の映像のピントが網膜上にある
・オートレフラクトメーターによる屈折度数検査で、±0.00Dという数値で出る
・近くも遠くも問題なく見える
正視、と言われると”目(視力)が良い人!”という印象が強いと思いますが、裸眼視力1.2見える方でも、遠視であったり軽い近視だったりすることがありますので、視力が良いだけで正視というわけではありません。
実際、視力が良い方でも前述の屈折度数検査で±0.00Dで出る方は、ごくわずかで、若干の近視や遠視や乱視を持っていることがほとんどです。
ですから厳密な基準通りの正視というのは、とてもとても少ないのですよ。
推測ですが、遠視の人よりも少ないのでは?とすら思います。
正視とは別に「正常視力」というものもあります。(略すと”正視”・・・)
一般的には1.0以上が正常視力と言われています。
皆さんのイメージする正視に近いのはこちらではないでしょうか。
最初の説明にもある通り、本来の目の仕組み的に、人間の目は遠くが見やすいようにできています。
正視であれば遠くを見る時にピント合わせが不要なのですから。
近くのものを見た時に、ピント調節をしなければ、↓の図のようにピントが網膜の後ろにズレてしまいます。
当然、これではハッキリと見えません。
そこで、↓の図のように毛様体筋がギュッと緊張し、水晶体を厚くしてピントを合わせるのです。
この時の筋肉疲労が目の疲れとなってしまいます。
この筋肉疲労が近視の発生へと繋がってしまうのです。
いかにして筋肉の疲労を少なくするか?がとても大切です。