弱視(じゃくし)
・一つの定義として「裸眼視力が0.3以下で、どのようなレンズを装用しても0.4以上の視力が得られない」状態
・遠視性/乱視性のものが多く、近視性のものは少ない
・6歳までならほぼ完治できるが、それ以降は年齢とともに難しくなる
豆知識)
弱視の方はレーシックを受けても意味がありません。
レーシックを受けるとピントのずれを治すことはできますが、弱視はピントが合っていても視力が出ない為、良好な視力が得られないのです。
実際「レーシックを受けに行ったけど”弱視”と言われて断られた」という方のご相談を昔受けたこともあります。
単なる近視・遠視・乱視では、裸眼は見えなくてもメガネ(コンタクトレンズ)を使えば良好な視力が得られますが、弱視は裸眼も見えにくいうえに、メガネをかけても見え方が良くならないので、とても困りものです。
メガネをかけても視力が出ないのは、視機能の発育不全的な話です。
生まれつき遠視が強かったり、左右の視力に大きな差が合ったりすると、「ピントが合った状態でものを見る」という事ができない為、ものを見る機能が育たないのです。
特に片目のみ遠視や乱視が強いと、弱視になる可能性は高いと言えるでしょう。
視機能の発育は個人差はありますが、一般的には一桁年齢までには完成すると言われています。
その年齢であれば、弱視が治る可能性は高いでしょう。しかし小学校高学年やそれ以上の年齢になると、弱視を治せる可能性はとても低くなってしまいます。
とにかく早期発見がカギを握ります。
弱視の治療は、基本的にメガネをかけることです。まずはきちんとピントが合った状態を日常的に作り出すこと。
その上で”ものを見る”ということを目に覚えさせます。裸眼でものを見てもピントが合っていないだけでなく、自力でもピント合わせができないので、必ずメガネをかけないといけません。
たまに弱視のご相談で、親御さんが「この子には絶対にメガネをかけさせたくない」と言われることがありますが、残念ながらそれは不可能です。
どうしてもメガネを拒否される場合は、こちらでのトレーニングをお断りせざるを得ません。
弱視の子に裸眼のトレーニングは意味がありませんから。
治る子はメガネをかけるだけでも弱視が治ります。
その場合は問題ないのですが、「眼科に言われてメガネをかけて1年経ったが視力が伸びない」というケースがあります。
この場合は遠視や乱視が複合されているケースが多く、また年齢的にも結構ギリギリになりがちなので、正直我々としても焦ります。
小学校2年生や3年生で来られるケースもありますし、回復に残された時間は少ないです・・・・。
繰り返しになりますが、とにかく早期発見がとてもとてもカギを握ります。
できれば3歳児検診、遅くとも就学時検診までには弱視が発見されることを、心から願います。
眼科では一般的に弱視が治った時点でもうおしまい、となるようですが、京阪視力回復アカデミーではそこから裸眼視力のアップを図ります。
出来ればメガネを外せるようにしたいところですが、遠視は近視と違って「見えるから
メガネをかけなくてもいい」とは単純に言えないものなので、そこは慎重に見ていきます。
完全に裸眼生活にはならなくても、せめて常用の必要はなく限定的な使い方にできるようにしてあげたいと思います。