老視(ろうし・俗に老眼(ろうがん)とも)
・近くにピントを合わせることができなくなる
・早いと30代後半~、一般的には40代中頃~症状が出始める
・70代辺りで進行がストップすることが多い
豆知識)
遠視と老視は混同されることが多くあり、「50代になってから遠視になった」なんてお問い合わせをいただく事も少なくありません。
どちらも”近くが見えにくい”という点では似ていますが、遠視は「屈折異常(ピントがずれている)」老視は「老化現象(ピント合わせができない)」なので、根本的な原因が違います。
近くを見る時は、ピント合わせの筋肉(毛様体筋)をギュッと緊張させ、目の中のレンズ(水晶体)を厚くしてピントを合わせます。(↓画像参照)
老視は目の中のレンズに長年の老廃物がたまっていき、弾力性が失われてしまいピント合わせの筋肉をギュッと緊張させてもレンズを厚くすることができなくなります。
これが近くが見えなくなる原因です。(↓画像参照)
また、「近視は老視にならない」という話も聞きますが、実はそうではありません。
近視はピント合わせのレンズが常に厚い状態なので、老視になってピント合わせができなくなっても近くに「ピントが合っているだけ」です。老視になっていないわけではありません。
このような方でも、メガネやコンタクトレンズを装用して、ピントが遠くに合った状態だと、近くは見えなくなってしまいます。
加齢とともにピント合わせの筋肉も衰え始めますので、初期症状としては目の疲れが増えたり、ピントが合うまでに時間がかかります。
ただし、「頑張ってみればピントが合う」段階では完全な老眼とはいえず、一歩手前くらいでしょうか。
完全に老眼が出てしまうと、いくら頑張って見てもピントが合わなくなりますので、その場合メガネをかけることをお勧めします。
そして残念なことに老視は老化現象のため、視力回復トレーニングで老視を治すことはできません。
ただ、少しでも老視の進行を遅らせたり、目の疲れを軽減させたり、こうした改善は不可能ではありません。
【お肌のお手入れをきちんとすることで、60代でも40代のようなお肌に】
こうしたことは老視も不可能ではありません。さすがに20代は無理ですが・・・。