近視で視力が落ちてしまうと「遠くが見えにくくなってついつい目を細めて見てしまう」これは近視あるあるです。
しかし目を細めて見るのは、更なる視力低下を招く恐れがありますので、できればしない方が良いですよ。
今回は目を細めることによる視力低下の問題点をお話しましょう。
◇目を細めてみると視力が低下するという根拠◇
なぜ目を細めると視力低下に繋がるのでしょうか?
それは目のピント調節を司る筋肉の問題です。
初期の近視は、遠くを見た時に”レンズを薄くする”という動きが鈍くなり、ピントが目の底(網膜)よりも手前にずれてしまうため、ぼやけた映像になってしまいます(下記画像参照)。
これをは「筋肉が遠くを見るための動きを怠っている」という原因が一つ考えられています。
要は近くばかり見て、遠くを見る機会が少なくなっているため、遠くにピントが合わなくなる訳です。
これを解消するのが遠方凝視トレーニングなのですが、遠方凝視の際に目を細めて見た場合、狭い隙間から見ると網膜に届く映像のぼやけも減少されるため、少し見えるようになります(下記画像参照)。
しかし、これが癖になり常に目を細めてみた場合、遠くを見るときにピント調節の筋肉はあまり使っていないため、筋肉の動きは余計に鈍くなってしまいます。
それが更なる視力低下に繋がりやすいのです。
◇視力回復にも悪影響が出やすい◇
京阪視力回復アカデミーで行なっている視力回復トレーニングは、「遠くの見えにくい環の切れ目を探す」というものです。
これは「環の切れ目を当てる」ことが目的ではなく、「遠くをしっかり見つめることで、筋肉の”遠くにピントを合わせる”という機能を復活させる」ことが目的です。
ポイントは筋肉をしっかり動かして見ているかどうかなので、正解するために目を細めてしまう子は、目を細めない子に比べて視力の回復に苦労することが多いようです。
そのため京阪視力回復アカデミーでは、目つきが良くない方にはメガネをお勧めする場合もあります。
普段から目を細めてみる人の場合、「見えないから」という理由がほとんど。
なのでメガネをかけて目を細めなくても見える状態を作ってあげると、そのうち目つきも改善されてくることも多く見られます。
もちろん、ご本人の意識も「目を細めないで見る!」というように変えていくのは言うまでもありません。
そしてお子さんが目を細めて見出した場合、それはすでに軽度の近視を超えてしまっている可能性が高いです。
小学校低学年くらいであれば、視力0.7もあれば普段の生活に見えづらさはあまり出ません。
ということは目を細める必要もない訳ハズ。
でも目を細めだすということは・・・・もうお分かりですよね?
京阪視力回復アカデミーの視力回復トレーニングで視力が回復してくると、本人も見えにくさが解消されてくるのか「目を細めることが少なくなってきた!」というケースもたくさんあります。
でも、できれば目を細めたりする前の、軽度の状態で視力回復トレーニングを行なった方が視力は回復させやすいので、できれば早めにご相談いただければ、と思います。
京阪視力回復アカデミーへのご相談は下記のお申込みフォームからどうぞ。
関連ページ:
視力回復トレーニングは、「しっかり見つめること」が大事です。