「視力回復」と「近視回復」。
似たような感じのする言葉ですが、実は両者には非常に大きな違いがあります。
実はこの点をきちんと理解すると、ネットで散見される変な視力回復法に引っかかる恐れはなくなります。
今回は「視力回復」と「近視回復」の違いについてご案内しましょう。
◇「視力」を回復させるのか、「近視」を回復させるのか◇
字だけ見てもすぐわかると思うのですが、”視力回復”は、視力を回復させるもの。
それに対して”近視回復”は、近視を回復させるもの。
回復させるのが「視力」なのか「近視」なのか、この違いなのですが、結構ここを混同している方がいらっしゃいます。
「視力が回復すると近視も減るんですか?」という感じ。
ハッキリ言ってしまいますが、現時点で完全に近視を治すことは、いまだ不可能な領域です。
京阪視力回復アカデミーでは、ある程度の近視軽減ならできたケースもありますが、完全なる近視の解消となるとそれは不可能です。
一部の近視が減ったからと言って、「近視が治った!」とは言えませんからね。
ここでちょっと近視についておさらいです。
近視は大別すると目の中の筋肉が異常緊張を起こしている「屈折性近視」(下図参照)と、
眼球自体が長くなってしまう「軸性近視」(下図参照)の2種類があります。
屈折度数でいうと、-3.00Dを超えると眼軸の延長が始まっていると言われていますので、近視全体からしても、過半数を占めているのは間違いありません。
-3.00Dの近視だと、平均的な裸眼視力は0.1を下回ります。
大体0.07~0.08位が多いでしょう。
ですから、例えば「視力0.02が1.0まで回復する!」等ということは、物理的に眼球の形を変えないと、達成できない数字なのです。
レーシックとか、オルソケラトロジーとか。
ただこれらは「視力回復」ではなく「視力矯正」と言います。
◇視力回復トレーニングで眼球の形は元には戻せない◇
当然ですが、いわゆる眼筋トレーニングや、遠近トレーニング・3D本などで眼球の形を変えることは、これも不可能です。
目の中の筋肉を何とかしたからと言って、外側である眼球の形が変わることなどありえません。
そのため「このトレーニングで近視の人が、視力0.1以下から1.0以上まで回復した!」なんて話は、デタラメなんです。
視力回復を希望される方々なら、少しでも良い視力にしたいと思うのは当然の話で、高い視力までの回復事例が気になると思います。
でも、あまりにも高い回復事例は、医学的な見地からは大きくかけ離れています。
こんなことをしているから、「視力回復なんてインチキ」と言われてしまうのです。
我々、京阪視力回復アカデミーでは、こんなことは絶対に言いません!
ご相談に来られた方の中には、「0.02が0.1にしかならないなら」といって、お申し込みをされない方も少なからずいらっしゃいますが、それは仕方ない話。
嘘をついてまでトレーニングをしてもらおうとは思っておりません。
あくまでも正直に限界をお伝えして、それを踏まえて申し込むかどうかを決めていただきますので、そこは明言しておきます。
◇近視は回復できなくても、視力は回復できる◇
ちょっと別の話になりますが、眼科では「視力は回復しません」と言われることが多くあるのですが、それはこの「近視回復」の事を指して言っていると思われます。
確かに、一度伸びてしまった眼球を元に戻すことは、現時点では不可能です。
だからと言って、全く視力も戻せないか?と言われると、それはちょっと違います。
屈折性近視は「眼球のサイズはそのままで、目の中の筋肉が異常緊張を起こし、遠くにピントが合わなくなっている状態」です。
それに対して軸性近視は「目の中の筋肉が異常緊張を起こしている上に、眼球自体も長くなってしまい、よりピントが合わなくなっている状態」です。
実は軸性近視というのは「屈折性近視+眼軸の延長部分によるピントのズレ」なので、この屈折性近視の部分を何とかすることで、ある程度までは視力を戻すことが可能なのです。
もちろん眼球は伸びたままですから、1.0とかそういう視力まで戻すのは無理です。
しかし近視の状態によりますが「視力0.03から0.1までの回復」とか「視力0.1から0.6までの回復」このようなケースであれば十分可能性はあります。
「視力が0.01から1.0に!」こんなサイトは99.999%詐欺ですから、皆さんご注意くださいね。
その方の目の状態からして、どのくらいまでの視力回復が見込めるか?これは視力回復見込みチェックでご案内しております。
ご希望の方は下記のお申込みフォームからどうぞ。
関連ページ: