【メガネ・コンタクト】での検索結果 28件中 1〜10件表示
-
視力と黒板の字の見え方を考える
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
早いところはすでに春休みに入った学校もあるようですね。 新学期まであと1か月を切ったこの時期に、確認しておきたいのが「今の状態で黒板の字は見えているか?」ということです。 これは裸眼でもメガネでもどちらでも。 メガネを持っていても弱くなったメガネだと、席順によっては見えにくくなっている事も考... -
”眼軸近視”から目を守るために
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
先日、NHKスペシャルで「わたしたちの”目”が危ない 超近視時代サバイバル」という特集が放送されました。 皆さん、ご覧になりましたか? NHKでは一昨年に「クローズアップ現代+」という番組でも近視の特集が組まれましたが、筆者が見た限り一昨年の内容と今回の内容には、さほど大きな違いはありませんでした... -
「自分にあったメガネ」って何だろう???
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目に関する基礎知識
よくメガネ屋さんなどで「自分に合ったメガネをかけましょう!」みたいな話があります。 「自分に合ったメガネをかければ、視力低下は防げます」などと書かれたサイトも見かけましたが、ではそもそも「自分に合ったメガネ」ってどういうメガネなんでしょう!? これがわかれば、メガネをかけることによる視力低下... -
目の老化防止に紫外線対策を
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
これからの季節は紫外線が気になりますよね。 お肌の日焼けもそうですが、強すぎる紫外線は目にも良いとは言えません。 特に気を付けたいのが、目の遠近ピント調節を行なう”水晶体”というレンズです。 この水晶体が白く濁って光を通さなくなるのが、いわゆる「白内障」という眼病です。 その原... -
近未来のメガネ(スマートグラス)に期待
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
メガネも時代とともにドンドン新しいものが開発されています。 ガラスレンズからプラスチックレンズになり、単焦点レンズから多焦点レンズになり。 そして現在、アメリカのスタンフォード大学で研究されているのが、最新技術を利用したいわゆる「スマートグラス」です。 現在のメガネは基本的には単焦点レ... -
メガネの使い方 【日本眼科医会HPより】
- カテゴリ :
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
「メガネをどのように使っていくか?」 視力回復や視力低下予防を考えている方には、非常に悩ましい問題のようで、こちらへのご相談も後を絶ちません。 昔は眼科やメガネ屋さんなどで「メガネはかけたり外したりすると良くない!」と言われたような話もよく聞きましたが、最近はあまり聞かなくなってきました... -
【ほぼ再掲】視力が悪いと震災の時に・・・
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
今週初めに大阪で震度6弱の地震がありました。 今回の地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、大きな被害にあった方々が、一刻も早く元の生活に戻れるよう、お祈り申し上げます。 今回の地震は朝早い時間帯の発生だったため、筆者は自宅(大阪ではない関西)だったので、震度6弱... -
マルチフォーカルコンタクトレンズで目の疲れ軽減
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
普段コンタクトレンズをお使いの方。 スマホ・パソコン・デスクワークなど、近い距離を見る作業の時に、かなり目の疲れを感じませんか? それはコンタクトレンズが遠くの物にピントを合わせているからです。 ↑のように遠くにピントが合っているレンズは、近くを見る時にはピントが合いにくいレンズ... -
もうすぐ春の学校検診が始まります。
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
早いもので、今年も学校検診の季節がやってきました。 中~強度近視の子供さんの親から、こんなことを言われます。 「もう少し早く来ていれば、もっと上げられる可能性があったんですか?」 その通り! 近視が軽ければ軽いほど、短期間で高い視力まで戻せる可能性があります。 そのため、視力... -
バイオレットライトが近視の進行を抑制する⁉
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
非常に気になるニュースを発見しました。 慶応義塾大学医学部眼科学教室の研究グループによると、バイオレットライトが成人の強度近視の進行を抑制する可能性を発見したそう。 詳しい内容は記事最下段のリンク先をご覧いただければ。 ”ブルーライト”はご存知の方も多いのではないかと思いますが、”バイ...