【メガネ・コンタクト】での検索結果 37件中 1〜10件表示
-
花粉症の時期に最適!? 抗アレルギー薬配合コンタクトレンズ
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
毎年今の時期は花粉症で苦しむ方が沢山います。 実は筆者もその一人ですが、筆者は以前はくしゃみ・鼻水にやられていたのに、ここ最近は目のかゆみが来ています。 なお、うちの女王様(※奥さん)は目も鼻もどちらも最大級の花粉症です。 花粉症で特に目のかゆみがひどい方は、コンタクトレンズが使用しづら... -
コンタクトレンズ使用が向いていない人
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
日本のコンタクトレンズ使用者は1500万~1800万人と言われています。 そしてメーカーのコンタクトレンズ出荷も増加していて、今後もその傾向が続くと予想されています。 令和4年の時点で日本の人口が大体1億2500万人ということですので、日本人6~7人に一人がコンタクト使用者ということになります。 正直、思... -
ピンホールメガネについて
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 視力回復トレーニングの話
「視力回復 トレーニング」とネットで検索すると、ほぼほぼ出てくる【ピンホールメガネ】。 近年は100均にも似たような商品がありますので、目にした方も多くいらっしゃると思います。 でも、このピンホールメガネ自体に視力回復効果は無いのです。 今回はこのことについてお話しましょう。 ピンホール... -
メガネフレームを選ぶ時の3つのポイント
- カテゴリ :
- お知らせ
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
視力回復トレーニングを行なう上で、一つのポイントとなるのが「メガネをどうするか?」という点です。 メガネはうまく使えば目の負担軽減にもなりますが、適当な使い方をすれば逆にメガネで目に負担をかけることにもなってしまいます。 レンズ度数や使い方については過去にもいろいろお話してきましたので、今回... -
メガネによる視力低下を防ぐ方法
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目に関する基礎知識
一部の小中学校では、秋の検診が行われています。 低年齢の子供さんほど近視の進行は速いことが多く、春の検診では”B”くらいだったのに秋の検診だと”D”という結果、なんて決して珍しい話ではありません。 視力低下により黒板その他に支障が出ている場合にはメガネ作成を検討されると思います。 でもそこで... -
子供の悪い姿勢を改善できるメガネをご紹介!
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
デルタ株の拡大による感染者数の増加の影響で、大阪でも緊急事態宣言が出ました。 夏休みだというのに子供たちも家の中で過ごしている子が多いようです。 暑いのもあるみたいですが。 仕方ないとは思うのですが、ただ目には非常に厳しい状況となっています。 家の中にいると何かしら目使ってしまいます... -
度数を調整できるメガネが誕生!! するかも?
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
イスラエルのベンチャー企業「ディープ・オプティクス社」が開発したデジタルサングラスが、これからのメガネのあり方を大きく変えるかもしれません。 メガネのテンプル(顔の横の部分)をスワイプするだけで、遠近の度数を変えられるサングラスを開発したそうです。 液晶レンズを利用して、異なるレンズ度数... -
【近視を治療するメガネ】ができるかもしれません。
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
一般的な近視の場合、メガネでは視力を戻すことも進行悪化を予防することもできません。 しかし、近い将来もしかしたらメガネをかけるだけで、近視を治すことができるようになるかもしれません。 それが「クボタメガネ」というものです。 ◇「クボタメガネ」とは?◇ このブログでも何度もご説明してきま... -
子供のブルーライトカット眼鏡装用への慎重意見がでました。
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
今月の14日に「日本眼科学会」「日本眼科医会」「日本近視学会」「日本弱視斜視学会」「日本小児眼科学会」「日本視能訓練士協会」という、眼科会のほぼ全ての団体から、「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」という声明が出されました。 原文を見たい方は↓のURLからPDFが見られますのでどうぞ。 ... -
視力と黒板の字の見え方を考える
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
早いところはすでに春休みに入った学校もあるようですね。 新学期まであと1か月を切ったこの時期に、確認しておきたいのが「今の状態で黒板の字は見えているか?」ということです。 これは裸眼でもメガネでもどちらでも。 メガネを持っていても弱くなったメガネだと、席順によっては見えにくくなっている事も考...