【視力回復トレーニングの話】での検索結果 105件中 1〜10件表示
-
児童生徒の近視実態調査の結果が公表されました。
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
令和3年度に文科省が初めて児童生徒の近視実態調査を実施しました。 今まで毎年春(学校によっては秋も)に行なわれる身体検査で、身長・体重などと一緒に視力は測定してきました。 しかし、視力ではなく近視の調査を全国的に行なったのは初めてのことです。 視力測定だけでは近視?乱視?遠視など、詳しい... -
視力が悪くなる人・ならない人の違いは何か?
- カテゴリ :
- お知らせ
- オンライン決済
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
子供の近視は非常に進行が速く、完全に進行を食い止めるのは困難な場合が多く見られます。 でも中には全く視力が悪くならない人もいますよね? この違いは何なのでしょうか? 一つは遺伝的な「目の質」が言われています。 近年の研究で親御さんが近視だとそうでない場合よりも、子供の近視が数倍増加し... -
簡単にできる視力トレーニング「昼間の月を探す」
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
今回は誰でも簡単にできる遠方凝視トレーニングをご紹介します。 それは「昼間の月を探す」です!! 「夜の月」ではないところがポイントなのですが、それはこの後ご説明していきましょう。 このブログを見ている皆さんなら耳にタコができた話ですが、視力を回復させるためには目の中のピント調節の筋... -
新たな近視予防法!? レッドライト治療法
- カテゴリ :
- コラム
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
近視の予防や治療には未だ決定的な方法はなく、現在でも玉石混交というか色々なことが言われております。 流行りもののように新しい方法が出てきては消えていき、また新たなものが出てくるという感じで、なんかダイエット法のようですね・・・。 ざっと思い出せるだけでも「速読で視力回復」「スプーンで視力回復... -
「低周波で眼筋トレーニング」にご注意を!
- カテゴリ :
- コラム
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
最近ネットやメディアで度々取り上げられている「低周波による眼筋トレーニング」機器。 眼筋トレーニングを言われると、使うことで視力も回復しそうな雰囲気ですよね。 でも以前にこのブログでお話しましたが、低周波では視力回復に関わる筋肉のトレーニングは99%不可能です。 視力回復どころか、もし... -
近視の進行予防の重要性
- カテゴリ :
- コラム
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
新型コロナウイルスによる外出自粛や、オンライン化による端末視聴時間の増加により、世界的に近視が大幅に増加しています。 2010年に全世界の近視発症率は28%だったのに対し、2050年には50%になることが予想されているそうです。 その中でも日本は世界的に近視人口が多い事はご存知かと思います。 2019... -
近視と遠視の屈折度変化データが発表されました。
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
3月15日に横浜市立大学医学部眼科学教室の研究グループが、神奈川県内の日本人を対象に解析したデータを発表しました。 概要は以下の通りです。 〇横浜市内のとある眼科を受診した患者が対象。 〇その中で5年間の経過観察ができた593,273眼が対象。 〇年齢は3歳~91歳。 その結果をグラフで表したの... -
近視と遺伝のおはなし
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
昔から「目が悪いのは遺伝する」と言われてきました。 そのため中には結婚相手の条件に「目が良い」という事を求める方もおられたとか。 まあ、色々な時代背景があったと思います。 近視は親から受け継いだ先天的な遺伝要因と、目の使い方など後天的な環境要因が複合的に関与して発症・進行する、多因性疾... -
弱視の早期治療の重要性について
- カテゴリ :
- コラム
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
生活に大きな支障があるくらい視力が低いことを「弱視」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも医学的には違います。 弱視とは「視力の発達が障害されておきた低視力」のことを指します。 ザックリ視力0.3以下だと”弱視”、0.4~0.8位だと”弱視気味”と我々はとらえています。 また、これはあ... -
視力検査が苦手な子供たち
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
京阪視力回復アカデミーでは、会員の皆様に月1回は視力検査を行なっています。 現在の視力・屈折度数・屈折度数に対しての矯正レンズの度数などを基に、視力回復トレーニングの内容をその都度見直すのが目的です。 そのため定期的に欠かせないとても重要なものなのですが、子供さんは結構嫌がる子がいらっしゃいま...