【コラム】での検索結果 127件中 1〜10件表示
-
近視の進行予防に「EGR1遺伝子」が関係しているようです。
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
「EGR1遺伝子」 かなり聞きなれない単語ですが、どうもこれが近視の進行予防に関係しているようなのです。 理系でない人には難しいかも!?ですが、今回はこのEGR1についてのお話です。 ◇「EGR1遺伝子」ってなに?◇ EGR1遺伝子とはものすごくザックリ言うと、細胞の増殖を調整したり、腫瘍の形成を予防... -
低濃度アトロピン点眼(マイオピン)について
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
近視の進行原因の一つが【眼軸の延長】です。 「眼軸」とは、下記画像の”①角膜”から”④網膜”までの長さのことを言いますが、眼軸が伸びていくことにより、ピントがどんどんずれてしまいます。 この眼軸の伸びを予防するとされるのが、低濃度アトロピン点眼液、いわゆる「マイオピン」です。 テレビ... -
視力と黒板の字の見え方を考える
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
早いところはすでに春休みに入った学校もあるようですね。 新学期まであと1か月を切ったこの時期に、確認しておきたいのが「今の状態で黒板の字は見えているか?」ということです。 これは裸眼でもメガネでもどちらでも。 メガネを持っていても弱くなったメガネだと、席順によっては見えにくくなっている事も考... -
”眼軸近視”から目を守るために
- カテゴリ :
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
先日、NHKスペシャルで「わたしたちの”目”が危ない 超近視時代サバイバル」という特集が放送されました。 皆さん、ご覧になりましたか? NHKでは一昨年に「クローズアップ現代+」という番組でも近視の特集が組まれましたが、筆者が見た限り一昨年の内容と今回の内容には、さほど大きな違いはありませんでした... -
低周波(EMS)を利用した眼筋トレーニングについて
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
最近、低周波治療器による眼筋トレーニングを謳う機器や、これらを使用するサロンが増えています。 大体がこめかみ付近に電極パッドを装着するだけ、という非常にお手軽にできることもあって急増している様子ですが、果たして効果はどうなのでしょうか? ◇低周波(EMS)とは?◇ そもそも、低周波とはどうい... -
こんな時こそ自宅で視力回復トレーニング
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
新型コロナウイルスの影響で「室内にこもりっぱなし」という方も少なくないようですね。 家にいるとどうしても読書・テレビ・ゲーム・スマホなど、目に負担がかかる機会が多くなってしまいます。 更には遠くを見る機会も減ってしまうため、目にとってはダブルで悪影響と言えます。 実際、京阪視力回復アカデミ... -
瞳孔を開かせて視力低下予防・疲れ目対策
- カテゴリ :
- コラム
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
巷を騒がせている今年は新型ウイルスの影響もあり、外出を控えている方も少なくないのではないでしょうか。 家の中ではパソコン・スマホなど、近い距離をみる機会が多くなりがちで、目の疲れも飛躍的に増してしまいます。 そうなると更なる視力低下の恐れも・・・。 そうした時、目を閉じて手で目を覆い真... -
オルソケラトロジー使用者の目に傷が発見されました。
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
京阪視力回復アカデミーに通っている小学4年生の子。 オルソケラトロジーを使用しながら、近視の進行予防・目の疲労回復・目の状態チェックを兼ねて、視力回復トレーニングを行なっています。 オルソケラトロジー使用歴は1年半程。 ある日、いつものように視力回復トレーニング後にオートレフラクトメータ... -
強度近視は眼病予備軍
- カテゴリ :
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
正視や軽度近視の眼球は基本的に球形です。 しかし、強度近視になると眼軸が後方に伸びていき、楕円形に近い状態になってしまいます。 屈折度数で-3.00Dあたり、約1㎜の伸長を起こすと言われており、眼科学的に強度近視と呼ばれる-6.00Dの近視になると、約2㎜程の伸長が発生します。 一般成人の平... -
【近視の進行予防】は【視力回復】よりも重要です。
- カテゴリ :
- お知らせ
- コラム
- 目のいろいろなお話
先日、NHK「クローズアップ現代+」という番組で、近視の特集がありました。 皆さん、ご覧になりましたか? ◇強度近視は「目の問題」だけではない◇ 番組の内容としては、 〇子供の強度近視が増加していて、かなり深刻な状況である。 〇大人になっても近視の進行が止まらない「成人進行近視」...