【お知らせ】での検索結果 29件中 1〜10件表示
-
視力が悪くなる人・ならない人の違いは何か?
- カテゴリ :
- お知らせ
- オンライン決済
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
子供の近視は非常に進行が速く、完全に進行を食い止めるのは困難な場合が多く見られます。 でも中には全く視力が悪くならない人もいますよね? この違いは何なのでしょうか? 一つは遺伝的な「目の質」が言われています。 近年の研究で親御さんが近視だとそうでない場合よりも、子供の近視が数倍増加し... -
2022年6月の受付
- カテゴリ :
- お知らせ
※14日(火)はお休みです。 営業時間 火・水・金曜日 14:30~21:00 ※最終受付時間20:30 土・日・祝祭日 10:00~18:00 ※最終受付時間18:00 昼休み 13:00~14:30 ※土・日・祝祭日のみ 定休日 月・木曜日 ※祝日も月・木はお休みです 今年は暑いのか寒いのか、よく... -
2022年5月の受付
- カテゴリ :
- お知らせ
- 受付変更
※17日(火)はお休みです。 ※3日(火)・4日(水)は10:00~18:00の受付です。 営業時間 火・水・金曜日 14:30~21:00 ※最終受付時間20:30 土・日・祝祭日 10:00~18:00 ※最終受付時間18:00 昼休み 13:00~14:30 ※土・日・祝祭日のみ 定休日 月・木曜日 ※祝日も月・... -
「視力1.0未満の幼稚園児35%、北海道内」というニュースについて
- カテゴリ :
- お知らせ
- コラム
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
先月の3月31日、北海道新聞に「子どもの視力低下が過去最悪 裸眼1.0未満の園児3割強」という記事が出ました。 今回はこのニュースについて色々とお話したいと思います。 記事の概要は次の通りです。 〇北海道教育委員会の調査によると、2020年度道内の幼稚園および小中高で視力1.0未満の割合が過去最悪と... -
メガネフレームを選ぶ時の3つのポイント
- カテゴリ :
- お知らせ
- コラム
- メガネ・コンタクト
- 目のいろいろなお話
視力回復トレーニングを行なう上で、一つのポイントとなるのが「メガネをどうするか?」という点です。 メガネはうまく使えば目の負担軽減にもなりますが、適当な使い方をすれば逆にメガネで目に負担をかけることにもなってしまいます。 レンズ度数や使い方については過去にもいろいろお話してきましたので、今回... -
2021年11月の受付
- カテゴリ :
- お知らせ
- 受付変更
※17日(水)はお休みです。 ※3日(水)と23日(火)は祝日のため受付時間が10:00~18:00(昼休み13:00~14:30)となります。 営業時間 火・水・金曜日 14:30~21:00 ※最終受付時間20:30 土・日・祝祭日 10:00~18:00 ※最終受付時間18:00 昼休み 13:00~14:30 ※土・日・祝祭日のみ... -
2021年10月の受付
- カテゴリ :
- お知らせ
- 受付変更
※12日(火)はお休みです。 営業時間 火・水・金曜日 14:30~21:00 ※最終受付時間20:30 土・日・祝祭日 10:00~18:00 ※最終受付時間18:00 昼休み 13:00~14:30 ※土・日・祝祭日のみ 定休日 月・木曜日 ※祝日も月・木はお休みです 早いもので2021年も残り3... -
所員のコロナワクチン接種ができました(※1回目)
- カテゴリ :
- お知らせ
- コラム
先週は更新をお休みさせていただきました。 というのも、筆者が新型コロナワクチンの接種をうけていたからです。 ようやく1回目なのですが。 ネットや周りの人達から副反応の恐怖を聞いていたので、ガッツリ準備して臨んだ結果・・・。 全くな~んにもありませんでした!! 注射を受けた箇所がちょっ... -
スポーツには深視力が重要!
- カテゴリ :
- お知らせ
- コラム
- 目に関する基礎知識
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
昨日からオリンピックが始まりましたね。 筆者は最近テレビがない生活のため全く見ていないのですが、皆さんはご覧になっていますか? 各方面で色々物議をかもしたようですが、選手の皆さんには頑張っていただきたいと思います。 京阪視力回復アカデミーに通っている子供さん達も、スポーツ系の習い事をし... -
強度近視は「緑内障」に要注意!
- カテゴリ :
- お知らせ
- コラム
- 目のいろいろなお話
- 視力回復トレーニングの話
日本人の失明原因の第一位は「緑内障」という眼病です。 これは平成17年や平成27年に行なわれた調査の両方で一位となっていて、ある意味不動のトップ的な状況です。 ある眼科医によれば強度近視になるとそうでない方に比べて、緑内障の発症率が3倍以上高くなるというデータがあるそうで。 そのため、近視の進行...