学術的根拠に基づく視力回復法

眼科学教本の記述から

元東大名誉教授 石原忍先生著「小眼科学」に次のような記述があります。

【わが国に多発する学校近視については 調節緊張を緩解することによって 偽近視並びに屈折性近視を治療することができる。(中略)裸眼で また凸レンズを装用して 望遠練習を行うこと】

この理論を基に、京阪視力回復アカデミーの視力回復法は考案されました。

視力回復率93%以上の臨床成績

保健所からの指導をうけ、2か所の国立病院に臨床治験を依頼しました。

眼科の医師により子供さんの目(計202眼)にトレーニングを行なった結果、視力回復率93.2%という驚異的な数値が厚生労働省に報告されています。

クリニックで行なわれている角膜をレーザーで削るレーシックや・ICL等の手術や、特殊なコンタクトレンズで角膜を変形させるオルソケラトロジーと違い、眼球に直接触れたりしないのでリスクもなく、安全性の高い視力回復法です。

見えにくいものを見る事が大事

遠くを見るための動きができていない毛様体筋を動かす為には、ボ~っと見るのではなくしっかり見つめる事が大切です。

【見えにくいものを見ようとする意志】が、ピント合わせができない筋肉を鍛えるようなイメージで機能を回復させて、自分の力で遠くが見えるようになるリハビリ的な内容です。

個別のトレーニング内容

視力や近視(仮性近視)・遠視・乱視の度数、メガネの有無など、目の状態が同じ人はほとんどいません。

そのため個人の目の状態に応じて、【裸眼で行なう人】【見やすくなるレンズで行なう人】【見えにくくなるレンズで行なう人】【両目で行なう人】【片目で行なう人】など、数多くの種類のトレーニング法の中から最適なものを選択します。

また、”難しいとすぐ諦めてしまう””目を細めて見ることが多い”こうした個別のクセなども考慮して、トレーニング内容を決定していきます。

疲れ目を撃退!目のケアもしっかりと!

視力回復トレーニングと同時に【その日使った目の疲れを解消する】事も行ないます。

受験勉強・パソコン作業やスマホなど、目を酷使しがちな日本では目の疲れが慢性化しています。

目の疲れや眼精疲労の放置は視力低下の第一歩。

超音波治療器やアイマッサージャー等で眼疲労をしっかり取り除き、視力回復効果の更なるアップと目の健康を守ります。

目の使い方の改善も重要

そしてもう一つ大切なのが【視力低下の原因を無くす事】です。

目の使い方を改善しないのは、食事制限なしのダイエットのようなもの。

パソコンやスマホが目に良くないと言っても、普段の生活の中で全く見ないというのは難しいでしょう。

そのため【目を使わないのではなく、目に負担がかかりにくい使い方に変える】をモットーにご指導しております。

資料請求 ご予約・目に関するご相談はお気軽に TEL 0120-897-449 定休日 毎週 月・木曜日 電話受付 火・水・金曜日11:00~19:00 土日祝10:00~18:00 資料請求はこちら
  • 当センターのシステムについて
  • トレーニングの料金について
  • トレーニング機器のご紹介

当センターのシステムについて

01.視力回復見込みチェック&体験トレーニング

まずは目の状態を検査して、視力回復自体が可能かどうかを判断します。

近視・遠視・乱視・弱視など、”屈折異常”と呼ばれるものが原因による視力低下が対象となります。

※老眼は”老化現象”であり屈折異常とは別物のため対象外です。

※白内障・網膜剥離・緑内障などの眼病が原因の視力低下も対象外です。

視力回復の見込みは裸眼視力だけでなく、具体的な目の状態(屈折度数)や矯正視力(レンズの視力)等を確認し、総合的に判断をいたします。

また、小さい子供さんには実際のトレーニングを体験していただき、ご本人がやれるかどうかも見ていきます。

02.ご入会・期間のスタートについて

トレーニングのお申し込みをご希望される方には、ご入会の手続きを行ないます。

ご入会後は予約不要になりますので、お時間の都合がつくときにご来所ください。

期間はお申込みした日からスタートとなりますので、月半ばに始めても1ヶ月きちんと通うことが可能です。
例)1月15日お申し込みの場合、来月2月14日まで

03.基本訓練指導

今後行なっていく視力回復トレーニングのやり方や日常生活で気をつける点などを学んでいただきます。

トレーニングは【正解するから視力が上がるものではない】ため、トレーニングの内容(自然な見方や良い姿勢など)を重視して行なっていきます。

ご自宅でも視力回復トレーニングを行なう方には、ご自宅でのやり方と使用する機器のご説明も行ないます。

04.センタートレーニング

通常約10分のトレーニングを2回受けていただきます。

5m離れた先にあるランドルト環を少し見えづらい大きさに設定し、じっと見つめて切れ目を探す簡単な内容ですので、子供さんでも比較的行ないやすいでしょう。

そして必ず毎月一回視力と目の状態チェックを行ない、トレーニング法の見直しや日常生活改善状況の確認およびアドバイスを随時ご指導いたします。

05.視力回復目標達成後

視力が回復した後【上がった視力が絶対に落ちない】という訳ではありません。

成長期中の近視進行や、目の使い方によって視力が再低下する可能性もありますので、目の使い方の改善とアフターケアはとても大事です。

また状態やご年齢によっては、視力回復トレーニングを継続する事もご検討いただきます。

そのため、月1回や2ヶ月に1回は定期的に視力と目の状態の確認を行なうことをおすすめしております。

自宅トレーニングを行なっている方は、引き続きトレーニング法のご指導を行ないます。

資料請求 ご予約・目に関するご相談はお気軽に TEL 0120-897-449 定休日 毎週 月・木曜日 電話受付 火・水・金曜日11:00~19:00 土日祝10:00~18:00 資料請求はこちら

センタートレーニングの様子

トレーニングの料金について

目の状態によって、視力回復にかかる期間が数か月~1年と、大きく変わってきます。

また【センターに通えるのか?】【通えるペースはどのくらいなのか?】【自宅でトレーニングは行なうのか?】など、様々な条件で費用が変動いたします。

詳しい目の状態をお調べした上でプランをご提案しておりますが、おおよその目安は下記一覧をご覧ください。

京阪視力回復アカデミー公式LINEに友達登録で、新規入会時費用の10%割引クーポンがもらえます。

登録はこちら↓からどうぞ。

友だち追加

※表示金額は全て消費税込みの金額です
ご入会金 ¥11,000
視力回復見込みチェック当日入会の場合は¥5,500
視力回復コース
(月額)
¥7,700~¥29,700
※フリーコース・週1回コース・隔週1回コース・月1回コースなど、ご来所ペースによって変わります。

また、毎月の月謝よりも最初に半年や1年のように、期間をまとめてお申込みされると月額がお安くなります。

自宅トレーニング
機器

1)従来式トレーニング機器セット(※下記ご案内参照)

会員価格¥39,600~。

 

2)自宅トレーニングアプリ
【Sight+】

会員価格¥12,100~。トレーニングアプリの詳しい内容はこちら


※自宅トレーニングを希望しない場合、機器購入の必要はありません。

眼疲労コース (1回) ¥2,200 

★初回限定体験料金¥500


※眼疲労コースの詳細はこちら
お支払い方法 現金・銀行振込・各種クレジットカード(VISA/Master/JCB/AMEX)・PayPalがご利用可能です。

視力回復トレーニング・視力低下予防機器のご紹介

  • A-2型トレーニング機器
    (厚労省医療機器承認番号54B1390号)
    0.2~2.0まで12種類の”わ”があり、様々な目の状態に対応できる視力回復トレーニング機器。
    小さいお子様に向いています。
  • 超音波治療器ソニマック
    (厚労省医療機器承認番号57B1973号)
    国内で販売されている眼適応超音波治療器としては最新型で最安価な治療器。近視の進行予防・眼疲労の除去に大きな効果を発揮します。
  • Sight+(サイトプラス)
    スマホやタブレットPCを利用した、自宅で本物の遠方凝視トレーニングができるアプリと必要な機器セットです。
    Sight+の詳しい内容はこちら
  • 視力回復サポートメガネ
    近視用のメガネ(凹レンズ)とは違い凸レンズのメガネで、近くを見た時の目の疲れを軽減して視力低下を予防するメガネです。
    サポートメガネの詳細はこちらへ
  • 視力回復とは
  • 視力回復トレーニングについて
  • 体験者の声
視力回復見込みチェック&体験トレーニング 初回無料 詳しくはこちらから御覧ください
資料請求 ご予約・目に関するご相談はお気軽に TEL 0120-897-449 定休日 毎週 月・木曜日 電話受付 平日11:00~19:00 土日祝10:00~18:00 資料請求はこちら

0120-897-449

電 話 受 付 時 間
火水金 / 11:00~20:30
土日祝 / 10:00~18:00
※月木は留守電応対となります
→センターの営業時間はこちら

contact

当センターへのアクセス

〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町2-9-13
松和京橋第一ビル7F

詳しいアクセス
詳しいアクセス
  • 視力回復見込みチェック&体験トレーニング
  • トレーニングアプリについて
  • 体験者の声
  • よくあるご質問
  • instagram
  • facebook
  • 東京視力回復センター
  • 運営会社
  • 眼疲労講座