視力回復の仕組み


目を切開したり、薬物を使用したり、というようなことは一切ありませんので、副作用などの危険性は全くありません。
「視力回復できるのは子供のときだけ」と思っている方もいらっしゃるようですが、当アカデミーでは3歳後半から50歳台前半の、幅広い年齢の皆さんが視力を回復しています。 視力回復体験者の声はこちら
視力回復の見込みは目の状態で変わります
視力回復トレーニングを行なえば、どのような目の状態でも1.0以上まで回復できる訳ではありません。
近視・遠視・乱視の度数が軽ければ、それだけ高い視力まで戻せる可能性が高くなります。
少しでも早い段階で視力回復をスタートさせることが、非常に大きなポイントです。
一つの目安は下記の表にありますが、具体的には個別に目の状態に合わせてご案内しております。
(⇒視力回復見込みチェック)
軽度近視 (-0.25D~-1.0D位) 平均裸眼視力 0.5~0.8前後 |
2カ月~半年前後で0.9~1.0以上、 メガネ不要を目標に |
---|---|
中度近視 (-1.25D~-2.0D位) 平均裸眼視力 0.1~0.4前後 |
半年~12ヶ月前後で0.5~0.8以上、 メガネの先延ばしを目標に |
強度近視 (-2.25D~-4.0D位) 平均裸眼視力 0.05~0.1前後 |
12ヶ月前後で0.2~0.5以上、 メガネの常用回避を目標に |
最強度近視 (-4.25D~) 平均裸眼視力 0.01~0.04前後 |
12カ月以上で0.1以上、 進行予防とレンズ度数の軽減を目標に |
遠視 | 軽度~中度遠視は1.0以上で、遠方視のメガネ不要を目標に 強度遠視は0.5以上で、レンズ度数軽減と眼精疲労緩和を目標に |
乱視 | 軽度~中度乱視は1.0以上を目標に*1 強度遠視は0.5以上を目標に*1 |
弱視 | 矯正視力(レンズの視力)1.0以上*2、 裸眼視力を最大限上げて*3、メガネを外せる時間を作ることを目標に |
*1 乱視は単独ではなく、近視・遠視と併発していることが非常に多い為、近視・遠視の強さによっても回復の見込みが変わってきます。
*2 年齢によっては視力回復が難しいケースがあります。
*3 弱視完治後の裸眼視力の回復見込みは、近視・遠視・乱視の度数によって変わります。
証明済みのトレーニング効果
当アカデミーで行なわれている視力回復トレーニングは、国立病院の眼科医の手により行なわれた臨床治験にて、視力回復効果が確認されています。
使用するトレーニング機器も医療機器として国の承認を得ていますので、副作用などの危険性はありませんので、お子様でも安全に行なえます。
-
クリックすると拡大します
当時の厚生省(現厚生労働省)に提出された臨床治験報告書です。これにより、トレーニング機器が医療機器の承認を得ることができました。
-
クリックすると拡大します
当センターの視力回復者を、ほんの一部ですがご紹介します。
医者からみた視力回復トレーニング

子供にも安心して受けさせられる。
以前、私の娘と息子の視力が低下したときに、こちらの視力回復アカデミーのことを知りました。
友人に眼科医もいますが、メガネしか勧めないので、一度トレーニングなどの説明をうけることにしました。
話を聞いてみると「リハビリ的な見る力を回復させるトレーニング」ということと「子供に十分回復の可能性がある」ということで、友人の手前もありましたが、こちらでお世話になることにしました。
私は外科が専門ですが、「近視は普通の病気ではなく生活習慣から発生するもの」と考えており、
病気とは違って”治療”するものではないと思い、リハビリ的なトレーニングが有効であると考えました。
薬を使うにしろ手術を行なうにしろ、病気やケガを治せるのは身体自身が持つ治癒力です。
医者はあくまでもその治癒力を引き出す環境を作ったり、治す手助けをするのが仕事です。
視力回復トレーニングも、同じように自分の治癒力で回復させるような部分があり、「治してもらう」というよりは「自分で治す」という方がメインであると理解しています。
確かに労力は必要ですが、手術などとは違って失敗するとか副作用があるなどのリスクはないので、子供達にも安心して受けさせることができました。

実を言うと子供にメガネをかけさせることも考えましたが、メガネは「視力回復」ではなく「視力矯正」であって、レンズで見ることに依存してしまう恐れがあると考えました。 それは足をケガした人がずっと車イスに乗っている、と同じようなことだと思います。
もちろんメガネを使う事が悪いとは思いません。まずは自分の眼で見ることが大切で、どうしても不自由がある時だけ最低限の弱いメガネを状況に応じて使用していけば、メガネに依存することは避けられると思います。
こちらの視力回復アカデミーのトレーニングや指導・考え方は、医学的にも理にかなったものであると感じました。